学校からのお知らせ
この夏、「美原塾」で自分を高めよう!
大田原中学校区三校(西原小学校、紫塚小学校、大田原中学校)の小学5年生から中学3年生を対象に、8月1日(月)~8月5日(金)の期間、大田原中学校で 美原塾 を開催します。詳しくは案内の通知をご覧ください。
開設講座一覧と内容は次の通りです。皆さんの参加をお待ちしております!
↑ クリックすると、詳しい内容をご覧いただけます。
子どものマスク着用について
↑クリックするとPDFファイルをダウンロードいただけます。
↑クリックするとPDFファイルをダウンロードいただけます。
↑クリックするとPDFファイルをダウンロードいただけます。
県北大会が開催されます
県北中学校各種大会が、下記のとおり今月より順次開催されます。各部とも高い目標をもち、優勝を目指して日々の練習に励んでいるところです。
大会結果や試合の様子等は、各部のページに掲載しますので、ご覧いただければと思います。
バスケットボール
4月16日(土)4月30日(土)5月1日(日)
大田原体育館(4月30日のみ)黒羽体育館
バレーボール
4月29日(金)4月30日(土)
大田原体育館・黒羽体育館(4月29日)
那須町スポーツセンター(4月30日)
サッカー
4月16日(土)4月29日(金)
大田原グリーンパーク
ソフトボール
4月30日(土)5月1日(日)
大田原グリーンパーク
ソフトテニス
4月29日(金)
美原公園テニスコート・黒羽運動公園テニスコート
柔道
4月30日(土)
県北体育館武道場
剣道
5月29日(日)
黒羽体育館
卓球
5月1日(日)
県北体育館(メインアリーナ・サブアリーナ)
第3学年後期期末テスト範囲の変更について
2月2日(水)実施の後期期末テストの範囲の変更がありましたので、ホームページでもお知らせいたします。
第1学年後期期末テスト範囲の変更について
2月2日(水)実施の後期期末テストの範囲の変更がありましたので、ホームページでもお知らせいたします。
立志式と修学旅行延期のお知らせ
日ごろより、本校の教育活動につきましてご理解とご協力をいただきありがとうございます。
さて、新型コロナウイルス感染症の感染状況などを考え、来週実施予定の立志式と4月に実施予定の修学旅行を以下のとおり延期いたします。日程や実施内容等の詳細が決定しましたら、改めてお知らせいたします。なお、今後の状況の変化により、再度変更する可能性もあることをご了承ください。よろしくお願いいたします。
1 立志式について
令和4年1月28日(金)から令和4年3月に変更します。今後の感染状況を踏まえて検討し、後日改めてお知らせいたします。
2 修学旅行について
令和4年4月20日(水)から2泊3日で実施予定予定でしたが、令和4年9月に変 更します。行程は変更せず、大阪・奈良・京都を考えており、宿泊場所等の調整を行っております。
新入生説明会での配布・説明資料について
大田原中学校立志式 立志記念講演(一般公開)のお知らせ
本校では2年生が立志を迎える節目にあたり、記念講演を下記のように開催いたしますのでご案内いたします。
開催日時:令和4年1月28日(金) 受付:14時10分~ 開始:14時30分
会場:大田原市立大田原中学校体育館(地域の方は2階席)
参加者:大田原中学校第2学年生徒・保護者・地域の皆様
立志記念講演 (14:30~15:40)
演題:『プロレスを通じて、子供のイジメ撲滅』
講師:大谷 晋二郎 氏 (プロレスラー)
詳細に関しては、
をご覧ください。
お問い合わせ先:大田原中学校(TEL 0287-23-3161) 担当 石山・國峯
お申し込み方法:お電話で大田原中学校担当までお申し込みください。お電話は1/19(水)、1/20(木)の9:00~15:00の間にお願いします。また、密を避けるため、一般の方の参加は先着30名程度(2階席)とさせていただきます。なお、新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては中止とする場合もあります。
明日からの学校生活に係る本校の対応について
令和3年8月26日
大田原中学校保護者の皆様
大田原市立大田原中学校長 佐野 英男
新型コロナウイルス感染症「緊急事態宣言」期間中の本校教育活動の対応について
夏休み期間中も新型コロナウイルス感染症に関する対応にご協力いただき、心より感謝申し上げます。
さて、本日、大田原市教育委員会より出された通知を受け、明日からの「本校の教育活動」に関して下記のような対応策を講じていきますので、お知らせいたします。
また、新たな変異株(デルタ株)の感染者数が増加しており、特に10~20代の若年層の感染も目立ち始めていることから、ご家庭におかれましても継続して感染防止対策の徹底に努めていただきますようお願い申し上げます。
記
1.健康指導・教室環境の整備等について
(1)検温シートへの記録を活用した登校前の検温、マスク着用、手洗い・手指消毒の大切さについて再度確認し、状況に応じたきめ細かな健康指導を進めていきます。
(2)各教室の衛生環境については、「24H換気システム」を常時稼働させるとともに、生徒の活動中は対角の窓を開けて十分に換気を行います。
(3)機会を捉えて対策の必要性や意味を生徒に伝え、自ら主体的に判断し、新型コロナウイルス感染症の対策に取り組もうとする意識を育みます。
2.各教科の授業について
(1)国語:グループ活動や生徒どうし対面する形式での話し合い活動等は極力控えます。
(2)社会:グループ活動や生徒どうし対面する形式での話し合い活動等は極力控えます。
(3)数学:グループ活動や生徒どうし対面する形式での話し合い活動等は極力控えます。
(4)理科:必要な実験や観察の場面以外は、極力グループ活動等を控えます。また、実験や観察を行う際にはゴーグルをつける等の配慮を行うとともに、実施する時期についても吟味していきます。
(5)英語:グループ活動や生徒どうし対面する形式での話し合い活動等は極力控えます。
(6)音楽:「歌唱」の場面でも常にマスクを着用し、生徒どうしの間隔をとり、窓を開けて十分に換気を確保して実施します。必要に応じて、各机にパーテーションをとりつけます。
※マスクについては、布・ウレタンのものより不織布のものを使用することを推奨しています。
(7)美術:グループ活動や生徒どうし対面する形式での話し合い活動等は極力控えます。なお、共用で使用する水入れ等については、随時、消毒を実施いたします。
(8)保健体育:当面の間、運動する場面でも常にマスクを着用する内容・活動レベルで実施いたします。「水泳」の授業については、実施を見合わせます。※熱中症対策として、生徒が息苦しさを感じるような際には密を避ける等の配慮をした上で、一時的にマスクを外させる場合があります。
(9)技術:実習の場面以外は、極力グループ活動等を控えます。また、実習の場面では、共用する工具の消毒、手洗い、手指消毒、喚起の十分な確保を重点的に実施します。
(10)家庭:「調理実習」については、継続して実施を見送ります。その他の実習の場面では、共用する用具の消毒、手洗い、手指消毒、喚起の十分な確保を重点的に実施します。実習の場面以外は、極力グループ活動等を控えます。
3.部活動については
(1)全ての部について、「マスクを着用して活動できる活動内容」に制限して実施いたします。
※熱中症対策として、生徒が息苦しさを感じるような際には密を避ける等の配慮をした上で、一時的にマスクを外させる場合があります。
(2)「緊急事態宣言」期間中については、市校長会からの指示を受け、次のような対応で実施いたします。
①平日の練習は「2時間以内」とする。
②土日の練習は、行わない。
③校内での練習のみとする。
※なお、期間中にコンクール等が開催される部について活動が必要と判断される場合については、事前にお知らせし感染対策を踏まえた上で練習を実施する場合もあります。
(3)近距離で組み合うことが主体となる活動や身体接触を伴う活動、大きな発声や激しい呼気を伴う活動は一時的に制限いたします。
(4)密集を避けるため活動時間等を工夫し、活動中大きなかけ声を出すこと等を控えます。
4.その他
(1)文部科学省からの通知により、「感染症対策を講じてもなお感染リスクが高い活動の制限」と共に「学校教育活動の継続」として「地域の感染状況を踏まえ、学習活動を工夫しながら、可能な限り、学校行事や部活動等も含めた学校教育活動を継続し、子供の健やかな学びを保障していくことが重要であること」が示されております。このことを踏まえ、本校でも状況に応じた対応策を検討し、実施していきます。
(2)8月25日付けの「よいちメール」でも示されたように、飛沫の吸い込みを防ぐ効果として「布やウレタンより不織布のマスクの方が効果が高い。」といわれています。医療機関でも「不織布マスク」が使用されていることを踏まえて、学校でも「不織布マスク」の使用を推奨していきます。ご家庭でも、可能な限りご協力いただきますようお願いいたします。
(3)お子様の健康状態の観察には特にご留意いただき、発熱等の風邪の症状がある場合については、担任(学校)と連絡をとり、登校を控えるようお願いいたします。また、「感染への不安のため登校を控えたい」という場合についても、遠慮なく学校までご相談ください。合理的な理由と判断できる場合については、「欠席扱いとはならない」対応をとることが可能です。
↓PDF版のダウンロードはこちらから
↓大田原市教育委員会からの通知の確認はこちらから
大中・西原小・紫塚小夏期合同学習会「美原塾」の開催中止について
日ごろより、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。
さて、8月2日(月)から予定しておりました大中・西原小・紫塚小夏期合同学習会「美原塾」は、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を鑑み、児童生徒の生命、安心・安全を第一と考え、中止することといたしました。「美原塾」では、「英検取得」、「読解力向上」、理科実験をはじめとする「各教科」の講座や宿題支援等、延べ2300人を超える参加予定の児童生徒がおりました。その数からも「美原塾」への期待の大きさが伺えました。
今後とも大中・西原小・紫塚小では、児童生徒の思いに寄り添い、教育活動の充実に努めていきたいと考えております。引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
大田原中・西原小・紫塚小 小中一貫教育夏期合同学習会(美原塾)について
大田原中学校区の児童生徒が共に学び、グローバル化された社会で主体的に対応できる英語力の向上及び夏季休業中の補充学習による学力の向上を目的とした夏期合同学習会を行います。特に、これからの新しい時代に必要とされる資質・能力のひとつである英語力向上を図るため、英語講座を中心としています。なお、開催講座は、英語だけではなく各教科や宿題支援、読解力向上等もございます。
本日お子様をとおして、開催通知を配付いたしましたので、詳しくはそちらをご覧ください。興味があり、学びを高めることができる講座を自ら考え、判断し受講していただきたいと思います。
詳しくは小中一貫教育のページをご覧ください。
ネットトラブルに関する講演会のご案内
今年度からGIGAスクール構想の実現に向けて、大田原市の全小中学校にもChromebookが貸与されました。生徒たちは学習用端末以外にも、ご家庭でスマートフォンを中心としたネット環境に関わる機会が多い時代となりました。
本校でも毎年、夏休み前に生徒たちに向けて、こうした通信機器を使用したSNSのトラブルなどについて注意喚起を行っています。
また、今年度は「大田原市青少年健全育成市民大会」として、「子どもを取り巻くネット環境」を演題とした講演会がYouTubeで配信されます。講演会は下記の日程で配信されますので、この機会に保護者の皆さまにも、お子様の通信機器の使用について考えていただければと思います。
記
1 講演内容
演題:「子どもを取り巻くネット環境」
~Twitter・LINE・スマートフォンの危険性~
【60分程度】
講師:安川 雅史 氏
一般社団法人全国ICTカウンセラー協会 代表理事
2 配信期間 令和3年7月3日(土)~7月17日(土)【2週間】
3 視聴用URL・QRコード
転退職される先生方より、メッセージをいただきました!
転退職される先生方より、生徒の皆さんに向けてメッセージをいただきました。(順不同)
中里 正日出 先生
教員生活最後の3年間を大田原中学校で過ごすことができ、本当に良かったです。大中生のご活躍をこれからも応援しています。お世話になりました。
津久井 雄亮 先生
1学年の副担任と社会科を担当させていただきました。1年間という短い間でしたが、とても充実した日々を過ごすことができました。楽しく、暖かい時間をありがとうございました。様々なことを学び、体験することで、自分の世界を広げてください。”Baby steps to Giant strides.”
渡邉 卓郎 先生
4年間大田原中学校でお世話になりました。生徒の皆さんは、新しい校舎で新しい出会いの中で、互いに支え合い、高め合ってください。
山口 やす恵 先生
これまで8年間お世話になり、ありがとうございました。たくさんの思い出があります。みなさんの活躍をいつまでも応援しています。
伴 貴志 先生
5年間お世話になりました。大田原中学校は大変すばらしい学校です。これからも大田原市を引っ張っていってください。
江連 敏弘 先生
6年間大変お世話になりました。特別支援学級担任、卓球部・柔道部、PTA・地域連携担当など、多くの経験をすることができました。ありがとうございました。生徒の皆さんも多くの経験をして最高の中学校生活を送ってください。
増渕 孝行 先生
この度、9年間務めさせていただいた大田原中学校を離れ、金田北中学校に異動になりました。多くの生徒、保護者の皆様と出会い、幸せな9年間を過ごさせていただきました。本当にありがとうございました。「『×(ばつ)』も見方を変えれば『+(プラス)』になる。」別れは寂しいですが、この別れを自分自身の成長のために、プラスにしていきたいと思います。大田原中学校の生徒の皆さんの活躍を陰ながら応援しています。
木村 琴美 先生
1年という短い間でしたが、皆さんと過ごした日々はとても楽しく充実していました。私は今度羽田小学校に行きます。お別れするのはとても寂しいですが、私も頑張りますので、皆さんも夢に向かって突き進んでください。ありがとうございました。
靳 妤婕 先生
みなさんと一緒に過ごした時間は短いですが、楽しい思い出がたくさんでき、ありがとうございます。一緒に笑ったこと、一緒に勉強したこと、一緒に折り紙でバラを作ったことなど一生忘れません。これから離れていても応援しています。皆さんが大きく羽ばたいていくことを願っています。
稲葉 容子 先生
大中生の元気にあいさつする姿・真剣に学ぶ姿、一生懸命に部活に取り組む姿、どれも素晴らしいと思いました。一年間本当に楽しかったです。これからもがんばってください。ありがとうございました。
玉野 陽一郎 先生
1年生のみなさん進級おめでとうございます。みなさんの日々の成長をみることができ、とても幸せでした。いよいよ2年生になるみなさん、大田原中学校をみんなの力でもっともっと発展させてください。みなさんの活躍を祈っています。
令和2年度に転退職される先生方並びに令和3年度からお世話になる先生方
GIGAスクール構想③
・Chromebookで何ができるのか
「G Suite for Education」というGoogleのグループウェアサービスを使い、文書やプレゼンテーション資料を作成したり、教員や生徒間で情報のやり取りをしたりと様々な利用方法があります。
GIGAスクール構想②
・大田原市の小中学校で使用される端末
大田原市ではAcer(エイサー)のChromebook(クロームブック)が各校に配備されました。本校にも全校生分の端末が導入されています。
GIGAスクール構想①
令和3年度から「GIGAスクール構想」の実現に向けて本格的にスタートします。
保護者の皆様におかれましても『「GIGAスクール構想」って何?』と疑問に思われる方も多いと思います。そこでGIGAスクール構想について簡単に説明します。
・GIGAスクール構想とは
大田原市の小中学校にも1人1台ずつ端末が準備されています。
ICT環境を整え、活用することでこれからの時代に対応できる資質・能力の育成を目指します。
生徒1人1人のパスワード設定が必要となります。これからの生活で様々な情報端末をしてくためのトレーニングを兼ねて、個人情報について学ぶ機会にしたいと考えています。
令和2年度中にパスワードについて家族で相談していただき、4月からの準備を進めていきます。
来年度本校入学生保護者の皆様へ
大田原中学校「旧校舎内覧会」と「新教室棟見学会」のお知らせ!
大田原中学校新教室棟の完成に伴い、第2・第3校舎の取り壊し作業が年明けの1月から始まります。
長い年月に渡り大田原中生徒の学びを支えてきた思い出多い校舎を、保護者・地域の皆様にもご覧いただきたいと思い、下記のとおり「旧校舎の内覧会」と「新教室棟の見学会」を開催いたします。今回の内覧会・見学会の終了を機に年内から、校舎取り壊しに向けた周辺の整備作業が始まりますので、旧校舎を含めた現在の景色を見られる最後の機会となります。
ご希望のある方は、お見逃しのないようぜひ足をお運びください。
なお、お越しの方には本校同窓会より記念品(旧校舎の材料を使った焼き印入り木札と記念クリアファイル)をお渡しする予定です。(※数には限りがありますのでご了承ください。)
1 日 時 令和2年12月12日(土)・13日(日) 午前9時~正午まで
※時間内であれば随時見学可能です。事前の申し込み等は不要です。
2 持ち物 各自、上履きとマスクをご準備ください。
3 駐車場 本校校庭
※美原公園駐車場入り口から入り、本校体育館側の通用口より校庭にお進みください。
出口はテニスコート側の西門といたします。なお、正門からの出入りはできませんのでご注意ください。
4 受 付 新教室棟生徒昇降口
5 その他
新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として、受付時に氏名・住所・連絡先の記入(グループの場合は代表の方)をお願いいたします。また、ディスプレイ型の検温器を設置しておきますので、検温と手指の消毒にもご協力ください。
なお、お出かけの前にご家庭でも検温をしていただき高熱の場合や体調の優れない場合は参加をご遠慮くださいますようお願いいたします。
1・2学年が過ごした第3校舎
中庭の風景
3学年・特別支援学級が過ごした第2校舎
「進路関係」のページが開設されました!
「音楽会」が開催されます!
下野新聞に、本校の新教室棟への引っ越しの様子が掲載されました。
本日の下野新聞に、本校の新教室棟への引っ越しの様子が掲載されました。
↓クリックすると下野新聞社のサイトで記事をご覧いただけます
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/370186
「新校舎に引っ越し 大田原中、12日から供用開始 机やいす、生徒たちで運搬」
新しい校舎に机やいすを運び入れる生徒たち
令和2年度進路説明会のご案内
令和2年度進路説明会を下記のとおり開催いたします。
記
1 日 時
令和2年10月 8日(木) 13時30分~15時30分(受付開始 13時15分)
2 場 所
大田原中学校 体育館
3 内 容
(1)令和3年度栃木県立高等学校の入試手続きについて
(2)令和3年度栃木県立高等学校の入学者選抜及び入試までの日程について
(3)その他
4 参加対象者
今年度は密になるのを避けるため、3学年で申し込みをいただいた保護者のみになります。
3学年の生徒への説明は、後日行います。
5 その他
(1)新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、体調不良のときは、ご来校をご遠慮ください。
資料につきましてはお子様を通してお渡しいたします。
(2)会場内は密を避けるため、間隔をあけて着席していただきます。
このため、各家庭1名のみの参加をお願いします。
(3)スリッパ等をご持参ください。
大田原市立大田原中学校ホームページ開設
このたび、大田原市立大田原中学校のホームページを開設いたしました。
このホームページを通じて学校での生徒の活動の様子を皆様にお知らせいたします。
今後とも本校の教育活動にご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。