大田原中学校区三校(西原小学校、紫塚小学校、大田原中学校)の小学5年生から中学3年生を対象に、8月1日(月)~8月5日(金)の期間、大田原中学校で 美原塾 を開催します。詳しくは案内の通知をご覧ください。
開設講座一覧と内容は次の通りです。皆さんの参加をお待ちしております!
R4「美原塾」講座一覧.pdf
R4「美原塾」講座内容.pdf
↑ クリックすると、詳しい内容をご覧いただけます。
6月19日(日)とちぎ岩下の新生姜ホールで行われた「第58回栃木県合唱祭」に本校合唱部が出演してきました。
午前中は県内から集まった中学校と一緒に、合唱指揮者の講師の先生から発声や歌唱指導を受けました。
午後のステージ発表では、合唱講習会の成果発表として、NHK全国学校音楽コンクール課題曲「Replay」(DISH// 作曲)を演奏しました。大田原中学校のステージでは、「糸」(中島みゆき 作曲)・「ぼくは ぼく」(三宅悠太 作曲)を歌いました。
4月に入部した1年生を含めたメンバーで初めてのステージでしたが、聞いて下さる方に美しい女声合唱をお届けすることができました。また、他の中学校や高校、一般団体の演奏を聞くことができ、よい勉強の機会になりました。
6月6日(月)に、校長講話と表彰式が行われました。
どちらもリモートでの実施となりましたが、各教室で真剣に校長先生の話を聴く姿や、表彰される仲間たちに拍手を送る様子が見られました。
これから、総合体育大会や各種コンクールなど、これまでの成果を発揮する場面が多くあります。今後の生徒たちの活躍に期待しています!
〈校長講話の様子〉
〈表彰式の様子〉
〈表彰生徒〉
那須地区春季体育大会 陸上競技
団体 優勝 女子
準優勝 男子
個人 優勝 2年 宇津野さん 2年男子100m
3年 小菅さん 共通男子400m
3年 髙野さん 共通男子棒髙跳び
3年 櫻岡さん 3年女子100m、共通女子100mハードル
1年 木下さん 1年女子800m
3年 水口さん 共通女子走幅跳び
3年 櫻岡さん 2年 溝口さん 齋須さん 清水さん 共通女子4×100mリレー
準優勝 1年 糸数さん 1年男子走幅跳び
2年 齋須さん 共通女子100mハードル
...
5/13(金)~5/15(日)で行われる予定だった那須地区春季体育大会野球大会は、雨天により5/14(土)~5/16(月)に順延となり、開催されました。
大田原中学校野球部は、初戦の2回戦で金田北中と対戦しました。序盤は相手の攻撃に苦しみ、4回表まで0-6でリードを許す苦しい展開。しかし、選手達はあきらめずプレーし、4回裏の攻撃で一挙6点を奪い同点。さらに5回裏に1点を奪い、7-6の大逆転勝利を収めました。
大会2日目、勝てば県大会出場が決まる準々決勝では、新人大会優勝校である親園中と対戦し、善戦するも0-3で敗れました。試合を通して成長し、チーム一丸となって戦う選手たちの姿は、多くの人の心を動かすものであったと思います。
次なる総合体育大会へ向け、これからも大田原中学校野球部は成長を続けます!
5月4日(水)に大田原市ジュニア陸上競技記録会がDI STADIUM(大田原市美原公園陸上競技場)で開催されました!
1年生が入部し、新体制で初めての試合でした。来週行われる那須地区中学校春季体育大会陸上競技大会の練習も兼ねて、大会の準備や、ウォーミングアップの仕方など上級生が率先して動いている姿が印象的でした。
2・3年生は、新型コロナウイルス感染症対策を徹底しながら、4月から徐々に練習の質や量を高めてきました。
結果は選手により様々でしたが、今後に向けての課題を見つけるためには、よい機会となりました。
この経験を、来週の大会に生かすとともに、選手たちのさらなる成長に繋げていきたいと思います。これからも応援よろしくお願いします。
【記録会結果】
決勝一覧 各種目結果
4月29日(土)に県北大会に参加しました。
男子では、神山・矢吹ペア
女子では、鳥越・平山ペア
がともに第3位という結果となりました。
2週間後に行われる、那須地区春季大会に向け、ここからまた全員で頑張っていきたいと思います!
4月16日(土)に大田原グリーンパークで那須中央・幸福・黒磯北合同チームと県北大会の初戦を行いました。相手に前半で1点を先制されてしまいましたが、あきらめず戦い、後半に追いつくことができました。そして1ー1でタイムアップになり、PK戦に突入しました。PK戦の結果3-1で勝利することができました。次戦は、少し間が空いて、4月29日(金)に大田原グリーンパーク(芝)で西那須野中学校と9時試合開始です。応援よろしくお願いします。
県北中学校各種大会が、下記のとおり今月より順次開催されます。各部とも高い目標をもち、優勝を目指して日々の練習に励んでいるところです。
大会結果や試合の様子等は、各部のページに掲載しますので、ご覧いただければと思います。
バスケットボール
4月16日(土)4月30日(土)5月1日(日)
大田原体育館(4月30日のみ)黒羽体育館
バレーボール
4月29日(金)4月30日(土)
大田原体育館・黒羽体育館(4月29日)
那須町スポーツセンター(4月30日)
サッカー
4月16日(土)4月29日(金)
大田原グリーンパーク
ソフトボール
4月30日(土)5月1日(日)
大田原グリーンパーク
ソフトテニス
4月29日(金)
美原公園テニスコート・黒羽運動公園テニスコート
柔道
4月30日(土)
県北体育館武道場
剣道
5月29日(日)
黒羽体育館
卓球
5月1日(日)
県北体育館(メインアリーナ・サブアリーナ)
大金 克彦
大田原中学校のますますのご発展をお祈りしています。
印南 眞理子
10年間かわいい大中の生徒の皆さんと一緒に過ごせたこと、うれしく思います。3月31日で38年間の養護教諭の仕事を卒業することになりました。年齢不詳だったかと思いますが、なんと60歳でした。楽しく仕事ができたことお礼申し上げます。ありがとうございました。
磯 佳英
大田原中学校で10年間過ごさせていただきました。たくさんの卒業生、今まで一緒にいた生徒さんたちの顔が思い浮かびます。寂しい思いもありますが、新たな気持ちで次に進みたいと思います。大中の皆さん、今までありがとうございました。
山口 剛史
生徒・保護者の皆さん大変お世話になりました。大中生には、これからも自ら学び、自ら考え、判断し、行動していって下さい。
石山 貴則
2年間大変お世話になりました。いろいろな行事が中止・変更という2年間でしたが、那須ハイランドパーク、わくわくセミナー、立志式と、子ども達の笑顔と歓声がまざまざと脳裏によみがえってきます。もちろん毎日の授業も宝物です。これからは外からになりますが、みなさんを応援していきます。ありがとうござ...
3月17日(木)本校体育館にて2年生が「立志式」を行いました。
第1部の式典では、最初に校長先生からお祝いと応援のメッセージをいただき、実行委員長の挨拶、学年主任より知事メッセージの披露がありました。
次に学年代表の2名の生徒が「立志の決意」を表明しました。夢や目標に向かっていく強い思いを堂々と発表しました。
保護者の皆様からお預かりしていたお手紙を、生徒たちに渡しました。手紙をじっくりと読みながら、これまで支えてくれた人たちの思いに触れることができました。
各クラスの集合写真撮影のあと、第2部ではプロレスラーの大谷晋二郞選手による「プロレスを通じて、子供のイジメ撲滅」の講演がありました。
「目標をもって生活している人」・「家族への感謝を忘れない人」はイジメなんてしない! 生徒は大谷選手の熱い講演を聞き、自分自身の思いを新たにすることができたようです。
2年1組担任の國峯先生も大谷選手から気合いを入れていただきました!
第2部後半では「栃木プロレス」の選手たちによる試合を観戦しました。
体育館に本物のリングが設置されました!
初めてプロレスを見る生徒も多く、選手たちの迫力ある姿に感...
3月10日(木)第75回卒業式が大田原中学校体育館で挙行されました。
卒業証書授与では、担任が卒業生を呼名し、一人一人が壇上で堂々と返事をし、校長先生から証書を受け取りました。
校長式辞では、卒業生のこれまでの活躍や卒業後の期待が述べられました。
教育委員会の小林様より祝辞をいただきました。
送辞では、卒業生への感謝が述べられました。
答辞では、3年間の学校生活をゆっくりと振り返ることができました。
厳粛な雰囲気の中、心に残る感動的な卒業式となりました。
卒業生退場では、立派な姿で会場を後にしました。
感染症防止のため、今年も全校生徒の参加はかないませんでしたが、保護者や職員に見守られながら、心温まる卒業式を行うことができました。
卒業生のみなさんの活躍を心から応援しています!
3月9日に同窓会入会式および表彰式が行われました。同窓会長の奈良様よりご挨拶をいただき、卒業生代表の渋谷さんが誓いの言葉を述べました。また表彰式では、大勢の生徒が表彰されました。表彰を受けた生徒は以下の通りです。おめでとうございます!
<同窓会入会式の様子>
<表彰式の様子>
<表彰生徒>
学校長賞 3年 渋谷さん、小林さん、平山さん、小林さん、畠田さん、原田さん
功労賞 学級 3年 槐さん、岩澤さん、時庭さん、小林さん、山本さん、堀中さん
功労賞 生徒会 3年 石川さん、渡邊さん、石山さん、薄田さん、久島さん
功労賞 部活動 陸上競技部 渋谷さん、糸数さん、鷹栖さん、竹田さん、大森さん、川口さん、溝口さん、
畠田さん、櫻岡さん、渡邊さん
功労賞 部活動 水泳部 野田さん
功労賞 部活動 剣道部 成宮さん、小川さん、菊地さん、郡司さん、原田さん、長井さん、中村さん
功労賞 部活動 合唱部 小池さん、槐さん、久保さん、薄井さん、綱川さん、星さん、津久井さん、
井用さん、鈴木さん、永井さん、山本さん、櫻岡さん、星野さん、若林さん...
3月3日に表彰式が行われました。今回も大勢の生徒が表彰されました。
表彰を受けた生徒は以下の通りです。おめでとうございます!
しもつけ新聞スクラップ作品コンクール
入選 1年 向山さん
1年 吉田さん
3年 髙久さん
3年 小野﨑さん
佳作 3年 猪瀬さん
「新聞を読んで」感想文コンクール
優秀賞 1年 猪瀬さん
2年 鈴木さん
第33回黒羽芭蕉の里子ども俳句大会
最優秀賞 2年 佐川さん
優秀賞 1年 秋田さん
1年 清水さん
2年 野田さん
3年 石川さん
第23回栃木県学校教育書写書道作品展
特賞 1年 向山さん
金賞 1年 室井さん
1年 工藤さん
2年 槐さん
書初中央展
金賞 1年 石田さん
1年 工藤さん
1年 向山さん
3年 室井さん
那須地区書初展
金賞 1年 向山さん
1年 石田さん
1年 工藤さん
3年 室井さん
銀賞 1年 大髙さん
2年 星野さん
2年 槐さん
3年 小林さん
銅賞 2年 西﨑さん
2年 藤井さん
3年 大江さん...
2月9日(水)の午後、三年生を送る会が行われました。式典は、3階多目的室の会場から各教室へライブ配信されました。
在校生からの感謝の気持ちが詰まったメッセージボードや、記念品の贈呈がありました。
仲間たちと過ごした3年間を振り返る「思い出タイム」と、映画「ピーターラビット2」を鑑賞しました。
受験勉強を控えている3年生も、今日は緊張がほぐれ楽しんで過ごすことができた様子でした。ここから受験や卒業に向けてさらに力強く進んでいってほしいと思います。
1、2年生は、時間や活動が制限される中でしたが、この日まで実行委員を中心に力を合わせて準備を進めてきました。この会を通じて、3年生への感謝の思いをしっかりと伝えられたことと思います。
1月30日(日)に、栃木市のとちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)で行われた第29回栃木県ヴォーカルアンサンブルコンテストに出場しました。本校合唱部は音源審査で出場し、金賞・栃木県教育長賞を受賞しました。
Nagy László作詩、Kocsár Miklós作曲の「Karácsony, Fekete Glória (クリスマス、黒のグロリア)」と、「Félelem (恐怖)」という2曲のマジャール語の曲を演奏しました。
3月13日(日)に群馬県藤岡市で行われる第11回関東ヴォーカルアンサンブルコンテストと、
3月18日(金)に福島県福島市で行われる第15回声楽アンサンブルコンテスト全国大会への出場が決まりました。
2月2日(水)実施の後期期末テストの範囲の変更がありましたので、ホームページでもお知らせいたします。
R3後期期末テスト範囲表.pdf
2月2日(水)実施の後期期末テストの範囲の変更がありましたので、ホームページでもお知らせいたします。
R3第1学年後期期末テスト範囲表.pdf
日ごろより、本校の教育活動につきましてご理解とご協力をいただきありがとうございます。 さて、新型コロナウイルス感染症の感染状況などを考え、来週実施予定の立志式と4月に実施予定の修学旅行を以下のとおり延期いたします。日程や実施内容等の詳細が決定しましたら、改めてお知らせいたします。なお、今後の状況の変化により、再度変更する可能性もあることをご了承ください。よろしくお願いいたします。
1 立志式について
令和4年1月28日(金)から令和4年3月に変更します。今後の感染状況を踏まえて検討し、後日改めてお知らせいたします。
2 修学旅行について
令和4年4月20日(水)から2泊3日で実施予定予定でしたが、令和4年9月に変 更します。行程は変更せず、大阪・奈良・京都を考えており、宿泊場所等の調整を行っております。
本校では2年生が立志を迎える節目にあたり、記念講演を下記のように開催いたしますのでご案内いたします。
開催日時:令和4年1月28日(金) 受付:14時10分~ 開始:14時30分会場:大田原市立大田原中学校体育館(地域の方は2階席)参加者:大田原中学校第2学年生徒・保護者・地域の皆様
立志記念講演 (14:30~15:40)演題:『プロレスを通じて、子供のイジメ撲滅』講師:大谷 晋二郎 氏 (プロレスラー)
詳細に関しては、
立志記念講演(案内).pdf
をご覧ください。
お問い合わせ先:大田原中学校(TEL 0287-23-3161) 担当 石山・國峯お申し込み方法:お電話で大田原中学校担当までお申し込みください。お電話は1/19(水)、1/20(木)の9:00~15:00の間にお願いします。また、密を避けるため、一般の方の参加は先着30名程度(2階席)とさせていただきます。なお、新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては中止とする場合もあります。
今日の給食時に、3年5組の薄田佳歩さんによる、少年の主張発表を放送しました。
薄田さんは、今年9月に実施された「栃木県少年の主張発表・那須地区大会」で、見事「優秀賞」に輝きました。
しかしながら、今大会は、新型コロナウィルス感染症の影響により、原稿のみの審査で終わってしまったため、実際に声を出して発表する場がなくなってしまいました。
そこで、より多くの生徒たちに発表を聴いてもらおうと、給食時の校内放送による発表が企画され、発表を披露することができました。
以下、発表内容を掲載いたしますので、ぜひご覧ください。
* * *
心の間合い
大田原市立大田原中学校 3年 薄田 佳歩
「これ以上近づけば、攻められてしまうのではないか。」
自分と相手との距離を、間合いといいます。私がこの言葉に出会うきっかけとなったのは、小学校四年生から続けている剣道でした。剣道を始めたばかりのころ、特に難しく感じたのは、間合いの取り方です。一歩踏み込めば相手を打突することができ、一歩引けば相手とのつながりが切れてしまい、打突することはできない。一見すると、ただじっと構えているだけのように見える...
今回の中間テストは、高校入試に向けての準備として可能な限り入試日程に近い状態で実施しました。通常は午前4教科、午後1教科、業間を10分のところを、今回は午前3教科、午後2教科、業間25分としました。(※中間テスト日程表.pdf参照 教科の順番は英語のリスニングテストの関係で学年ごとに異なりました。)入試には、緊張やプレッシャーに打ち勝てる“強い精神力”と“体力”が求められます。少しでも慣れておくことで、自分の力を十分に発揮できるよう準備を整えてほしいと思います。
実施後の生徒からは、「入試に向けて、経験できてよかった。」「時間の使い方を工夫して、勉強したことの最終確認ができた。」等の感想がありました。今回の取組を検証後、12月13日(月)に行われる全校一斉確認テストも同様の日程で実施する予定です。なお、12月12日(日)の学校公開では、翌日のテストに向けて集中して学習に取り組む姿を中心にご覧いただければ幸いです。
中間テストを受験する生徒の様子
中間テスト日程表.pdf
↑ クリックするとダウンロードいただけます。
2泊3日の間、お世話になったホテル祥苑に別れを告げました。
修学旅行最終日は函館朝市からスタートです。
各版ごとに朝食やお土産を求めて、市場を散策しました。
おいしい海の幸をいただくことができました。
次に訪れたのは五稜郭タワーです。チケット手にして展望デッキまで行きました。
歴史ある五稜郭をタワーの上から見学しました。
昼食は大沼公園に移動し、ジンギスカンをいただきました。
北海道ならではの味を堪能できました。
最後に道の駅 なないろ・ななえに立ち寄りました。男爵いも発祥の地でもありユニークなオブジェを見ることもできました。
2日間お世話になったバスを後にし、新函館北斗駅から栃木への帰路につきました。
仙台から乗り換え、郡山まで。そこからバスで学校向かい、無事に到着することができました。3日間、大変お世話になりました。
【第3学年保護者の皆様へ】
新型コロナウイルス感染症による影響が心配される中、2泊3日にわたる修学旅行を無事に終えることができました。
他校では、日程を日帰りに変更したり、場合によっては取り止めたりという状況ではありますが、保護者の皆様のご理解とご協力により、子...
2日目がスタートしました。
朝食はみんなで、大広間でいただきました。
今日は寒さが厳しいものの、天候にも恵まれて、よい天気の中で見学地を回ることができました。
函館から登別まで片道200kmを越える道のりを、バスで移動しました。
今日、最初に訪れたのは登別マリンパークニクスです。
水族館やショーなどを楽しむことがでしました。
昼食は白老のかに御殿に移動しました。屋根の上の大きな熊にビックリしました。
とても美味しいかにめしをいただきました。
次に訪れたのは昭和新山熊牧場です。
お腹を空かせた熊に、おやつのリンゴやクッキーをあげました。
熊の迫力ある動きに驚き、みんな大興奮でした。
最後は函館に戻り、函館山に登りました。
ロープウェイで頂上に到着しました。
最後まで天候に恵まれ、きれいな夜景を観ることができました。
明日は最終日です。最後まで北海道を楽しみたいと思います。
11月16日(火)、那須ハイランドパークへ体験型研修旅行に行きました。生徒たちは、チケット売り場やレストラン、ショップやアトラクションなど様々な研修場所に分かれ、職業体験を行いました。自分の班の研修時間以外は、各クラスごとの班で園内を自由に行動しました。
研修中は、それぞれが与えられた仕事を真剣な表情で、一生懸命に取り組む姿が見られました!
遊ぶ時ももちろん全力で!素敵な笑顔がたくさん見られました。
この研修を通して、「働くこと」への関心を深めるとともに、級友との「よりよい人間関係」を築くことができました。1日の体験型研修旅行でしたが、学ぶことの多い、充実した時間となりました。今回の研修で学んだこと、経験したことを今後の生活でも生かしていきたいと思います。
11月5日に表彰式が行われました。大勢の生徒が表彰されました。表彰を受けた生徒は以下の通りです。おめでとうございます。
那須地区新人体育大会
ソフトテニス 団体 第3位
代表 西﨑さん
卓球 女子団体 優勝
代表 吉永さん 渡邊さん
男子団体 準優勝
代表 郡司さん
シングルス
優勝 吉永さん
柔道 男子団体 準優勝
代表 佐藤さん 益子さん
女子団体 準優勝
代表 鈴木さん 遠山さん
個人階級別
優勝 遠山さん
優勝 織田さん
準優勝 上沢さん
準優勝 益子さん
準優勝 鈴木さん
相撲 1年個人中量級
準優勝 金沢さん
剣道 団体 第3位
代表 長井さん
弓道 男子団体 優勝
代表 小田さん
女子団体 準優勝
代表 小谷さん
男子個人
優勝 金井さん
準優勝 鈴木さん
バレーボール 優勝
代表 君島さん 宇佐見さん
サッカー 第3位
代表 塩田さん
那須地区総合体育大会
駅伝競走 男子総合 第6位
代表 後藤さん 畠田さん
女子総合 第3位
代表 渡邊さん 大江さん 石川さん
2区 区間賞...
今年度は「こころ ~ 想いをつなぐ音楽の力 ~」をスローガンに、2年ぶりに那須野が原ハーモニーホールで開催されました。
今日まで、指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心に、どの学級も一生懸命に練習を積み重ねてきました。 1、2年生は初めての会場に、堂々とした姿で合唱を披露していました。3年生は最後のクラス合唱に想いを込めて、レベルの高い歌声を響かせてくれました。
【合唱コンクールの結果】
1学年
最優秀賞 4組 「変わらないもの」
優 秀 賞 3組 「行き先」
優 良 賞 6組 「あさがお」
2学年
最優秀賞 4組 「ひらり、」
優 秀 賞 6組 「越えてゆけ」
優 良 賞 2組 「希望という名の花を」
3学年
最優秀賞 1組 「ヒカリ」
優 秀 賞 3組 「群青」
優 良 賞 6組 「信じる」
普段、じっくりと聞くことができない合唱部や吹奏楽部の発表も、その素晴らしさに心を打たれました。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}