大田原中学校の日常
本日は、夏休み前の最終日。生徒たちも明日からの夏休みを楽しみにウキウキしている様子が伝わってきます。
そんな中、ここまでの大会の表彰を行いました。
どの部も健闘して多くの入賞者がいました。表彰対象は、陸上競技部、剣道部、弓道部、卓球部、バレーボール部、バスケットボール部、柔道部、水泳部、野球部です。
先日から県大会も始まっています。弓道部が関東大会出場を決めました。また、陸上競技部の選手の中で、通信陸上大会の結果から、全国大会、関東大会出場が決まった選手もいます。後日横断幕も掲示しますのでぜひご覧ください。明日からの夏休みに実施される県大会や合唱部や吹奏楽部のコンクールでも、大中生の活躍を期待しています。
本日は、授業参観がありました。
保護者の皆様、途中荒天で足元の悪い中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。
通常の授業だけでなく、道徳や総合的な学習の発表も実施されました。
生徒の中には、保護者の皆様が来たことで少し緊張気味の生徒もいましたが、いつも通りしっかり学習していました。
道徳ではお子様の内面の変化を見ていただけたでしょうか。また、総合的な学習の発表ではこれまでにICTを活用してまとめていた内容の発表はいかがだったでしょうか。お子様がどんな授業を受けているか、どう頑張っているか見ていただけたでしょうか。
保護者の皆様、これからも大田原中学校の教育にご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
本日は授業参観の中で、思春期講座を行いました。
講師は、那須赤十字病院から助産師さんをお招きして、成長段階に合わせて学年ごとに実施しました。
1年生は性の発達、
2年生は男女交際、
3年生は性感染症、
に関する内容を学びました。保健体育でも学ぶことがありますが、ここまで深く学ぶことはなかなかありません。
中学生時代は、心と体が大きく成長していく多感な時期ですので、しっかり学んで今後の生活に活かしていきましょう。
2学年は3時間目に地域包括センターの方々をお招きして、認知症サポーター講座を行いました。
認知症について知ることはもちろん、認知症の人との接し方について深く考えました。
他人ごとではなく自分ごととして、真剣に考えることができました。大田原市は約3人に1人が高齢者で、かつ一般的に、高齢になるにつれて認知症になりやすい傾向があるそうです。身の回りで認知症の人と接する時は、本日学んだことをいかして関わっていきましょう。
認知症サポーター講座のキャラバンマスコットはロバです。一歩一歩ゆっくり、でも確実に認知症への理解と共生が進む社会になるように、中学生としてできることはしていきたいですね。
将棋部の活動風景です。来週に控える大会に向けて猛稽古です!
主将の熱い指導が入っています!昨年度は団体戦で全国大会出場も果たした強豪たちです。
今年度の将棋部もどうぞよろしくお願いします!!
下記のQRコードをスマートフォンで読み取ると、外出先でも本校のホームページをご覧いただけます。
↑クリックするとPDFファイルをダウンロードいただけます。
↑クリックするとPDFファイルをダウンロードいただけます。
↑クリックするとPDFファイルをダウンロードいただけます。