新着情報
日中は生徒たちが自分の目標に向けて頑張っていましたが、放課後は先生たちが大中校区の児童・生徒たちのより良い成長のために会議を実施しました。 今回は、地域連携、教務、児童・生徒指導、学習指導、健康安全指導、特別支援の各部に分かれて、4月に設定した目標の検証をしました。雷対応もある中、小学校の先生方ありがとうございます。   また、各部ごとに小学校と中学校の現状を確認して、新たに目標を決めたり、取り組みを考えていきました。 6月には、小学校であいさつ運動も実施しました。(記事はこちら)小学校、中学校、地域が協力していけたらと思います。 保護者の皆様も、大中校区の児童・生徒のより良い成長のために御支援・御協力をよろしくお願いいたします。 気温も上がってきて夏が近づいてきています。昨日は雷雨にも見舞われました。健康面安全面にも十分にお気をつけください。
本日は全学年で確認テストを実施しました。 2年生、3年生は範囲が広くなってきて難易度が上がってきています。1年生は中間テストとあまり変わらない範囲です。 それぞれ諦めることなく最後まで問題を解きました。      生徒たちからは、 「時間が足りなかった。」「1年生2年生の範囲があまり理解できていないことを感じたので復習したい。」「数学が完璧でした。自信あります。」「一生懸命コツコツ積み重ねてきて点数が上がってきているので、これからも継続していきたい。」 という感想がありました。 空欄をなくすことや丁寧に書くことが学力向上にも繋がります。また、最近では思考力を問う問題で、しっかり読んで記述で答えるようにもなってきています。以前にも書きましたが、ニュースを見たり、新聞を読んだりするなど、活字に触れる機会を増やすことも学力向上には有効です。ご家庭でもサポートよろしくお願いいたします。今回のテストの結果は夏休みまでに返却されると思いますので、ご確認ください。
6月27日28日に地区総体が行われました。 初戦は東那須野中学校との対戦。 最後の大会ということもあり、気合いが入ります。 1セット目こそ硬さが見られた大中ですが、しっかりとこのセットをものにします。 2セット目は勢いに乗りそのまま快勝。2-0で勝利します。 2回戦は黒磯中との対戦。 勢いそのまま、2-0のストレート勝ちで相手を退けます。 初日でベスト4進出を決め、県大会出場も決めます。 2日目、準決勝の相手は三島中です。 この日初めてお披露目の「愛してるぜ We are 大中」。 RCサクセションの名曲を替え歌にして士気を高めます。 セットカウント1-0で迎えた2セット目。 このセットもリードしていた大中でしたが、アクシデントもあり相手の猛攻に遭います。 交代して入った選手の活躍もあり、試合は終盤までもつれ込みます。 最後は大中のチームワークと強い気持ちが勝ち、25-23でゲームセット。 ストレート勝ちで見事決勝戦に駒を進めます。 迎えた決勝戦。 新人、春季と敗戦した西那須野中にリベンジをしたいところでしたが、自分たちのリズムに乗らせてもらえず、0-2での敗戦となりました。 総体という、すべての学校が...
 3年生の最後の地区大会にあたる那須地区総合体育大会が行われました。レギュレーションは団体戦とシングルスとダブルスです。悲願の男女団体での県大会出場を果たすことができました!以下は結果になります。 【試合結果】 (男子) 団体戦 準優勝 県大会出場 シングルス ベスト8(第6位) 久保田 朗斗 県大会出場 ベスト8(第8位) 藤原 獅恩  県大会出場            佐々木  陽飛 県大会出場 ダブルス  ベスト8 藤原・久保田朗ペア 県大会出場 (女子) 団体戦 第3位 県大会出場 シングルス 第3位 蓮實 心陽 県大会出場     益子 夏寧 県大会出場 ダブルス ベスト8 久保田優・蓮實ペア 県大会出場      礒・大野ペア   県大会出場  目標にしていた団体での県大会出場を果たしました!次の舞台は日環アリーナです!  最後は気持ちです🔥強気のプレイで勝利をつかみ取りました!  次回は栃木県総合体育大会です。昨年度よりも一つでも上のステージに到達できるようにいい準備をしていこうと思います。今大会も熱い応援ありがとうございました。これからも共に戦いましょう!!応援よろしくおねがいします!...
6月26日(木)の2~3校時に、大田原中学校に、西原小学校及び紫塚小学校の6年生児童が集まり、中学1年生と一緒に集団行動を行ったり、授業参観や朝の学習の体験を行ったりしました。この行事は小中一貫教育の一環として位置づけ、昨年度から実施しています。6年生の段階から中学校の施設や教職員になれてもらい、中1ギャップを解消し、中1ジャンプにつなげることができればと考えています。参加した児童は目を輝かせながら、一生懸命各活動に取り組んでいました。中学1年生にとっても、大変良い機会とすることができました。
大田原中学校の日常

大田原中学校の日常

第2回大中校区会議(指導部会)

日中は生徒たちが自分の目標に向けて頑張っていましたが、放課後は先生たちが大中校区の児童・生徒たちのより良い成長のために会議を実施しました。

今回は、地域連携、教務、児童・生徒指導、学習指導、健康安全指導、特別支援の各部に分かれて、4月に設定した目標の検証をしました。雷対応もある中、小学校の先生方ありがとうございます。

 

また、各部ごとに小学校と中学校の現状を確認して、新たに目標を決めたり、取り組みを考えていきました。

6月には、小学校であいさつ運動も実施しました。(記事はこちら)小学校、中学校、地域が協力していけたらと思います。

保護者の皆様も、大中校区の児童・生徒のより良い成長のために御支援・御協力をよろしくお願いいたします。

気温も上がってきて夏が近づいてきています。昨日は雷雨にも見舞われました。健康面安全面にも十分にお気をつけください。

全校確認テスト

本日は全学年で確認テストを実施しました。

2年生、3年生は範囲が広くなってきて難易度が上がってきています。1年生は中間テストとあまり変わらない範囲です。

それぞれ諦めることなく最後まで問題を解きました。

 

 

 生徒たちからは、

「時間が足りなかった。」「1年生2年生の範囲があまり理解できていないことを感じたので復習したい。」「数学が完璧でした。自信あります。」「一生懸命コツコツ積み重ねてきて点数が上がってきているので、これからも継続していきたい。」

という感想がありました。

空欄をなくすことや丁寧に書くことが学力向上にも繋がります。また、最近では思考力を問う問題で、しっかり読んで記述で答えるようにもなってきています。以前にも書きましたが、ニュースを見たり、新聞を読んだりするなど、活字に触れる機会を増やすことも学力向上には有効です。ご家庭でもサポートよろしくお願いいたします。今回のテストの結果は夏休みまでに返却されると思いますので、ご確認ください。

大中校区児童生徒交流会が行われました

6月26日(木)の2~3校時に、大田原中学校に、西原小学校及び紫塚小学校の6年生児童が集まり、中学1年生と一緒に集団行動を行ったり、授業参観や朝の学習の体験を行ったりしました。この行事は小中一貫教育の一環として位置づけ、昨年度から実施しています。6年生の段階から中学校の施設や教職員になれてもらい、中1ギャップを解消し、中1ジャンプにつなげることができればと考えています。参加した児童は目を輝かせながら、一生懸命各活動に取り組んでいました。中学1年生にとっても、大変良い機会とすることができました。

あいさつ運動が行われました!

6月24日に紫塚小で、26日に西原小であいさつ運動が行われました。

あいさつ運動は昨年から始まった行事であり、本年度も開催することができました!

 

 

 

小学生も中学生も元気に挨拶することができていました!

また、来週の1日に紫塚小で、3日に西原小で開催予定です。

本日できた挨拶を学校の中だけでなく、地域でも挨拶ができるような生徒になって欲しいと思います!

中間テスト結果返却

本日は中間テストの成績が返却されました。

1年生は初めてのテストどうでしたか?生徒の皆さん、目標点数は越えたでしょうか?

 

順位の変化や友人との点数の比較などで一喜一憂する姿が見られました。そして、次のテストに向けて今回のテストの反省をしています。

7月4日には1年生と2年生は1回目の確認テスト、3年生は2回目の確認テストがあります。

今回のテストも必ず復習して、できるようにしておきましょう。

今回の中間テスト、前回の確認テストの結果から、今度の確認テストの目標点数はどれくらいにしますか?

イチロー選手も目標は実現できる少し上のものにしないといけないと言っています。自分が頑張れば届く目標点数を設定して、努力していきましょう。

保護者の皆様、中間テストの結果を確認して、目標を達成していれば大いに認めてあげてください。

また、お子様と次のテストへの話をしてみてください。よろしくお願いいたします。

陸上部の総体が終わり、明日は卓球部と剣道部の総体があります。来週は、他の運動部の総体です。文武両道を目指していきましょう。

学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

新入生課題について

 新入生向けの綴じ込み課題について、ページの落丁があるとの問い合わせをいただいております。もし、落丁があった場合には、できる範囲で課題に取り組んでいただき、4月10日の提出の際に、その旨をお伝えいただければと思います。

 今後、ご質問などがある場合には、学校までご連絡いただければと思います。