学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

新入生課題について

 新入生向けの綴じ込み課題について、ページの落丁があるとの問い合わせをいただいております。もし、落丁があった場合には、できる範囲で課題に取り組んでいただき、4月10日の提出の際に、その旨をお伝えいただければと思います。

 今後、ご質問などがある場合には、学校までご連絡いただければと思います。

令和6年度末をもって転退職される先生方からのメッセージ

 令和6年度末をもって転退職される先生方から、生徒のみなさんへメッセージをいただきました。順不同での紹介となります。

相馬 秀樹 先生

「皆さんが卒業式の準備をしている姿を見ました。『真心』を込めて、体育館のシートに水雑巾をかけたり椅子を列べたりする姿に感動しました。『誰かのために行動すると人は成長する。』そう強く感じた瞬間です。今後の皆さん一人一人の更なる成長とご活躍、大田原中学校の邁進をお祈りしています。5年間お世話になりました。ありがとうございました。」

田代 教子 先生

「今回の異動により、10年間過ごした大田原中学校を去ることになりました。この10年間で出会ったたくさんの大中生との思い出は、私の宝物です。これからも大中生の活躍を心から応援しています。」

金谷 ゆり 先生

「『生きていく上で一番大切な教科は家庭科』と伝え続けた10年間。みなさんの中には何が残ったでしょうか。『大中の母』として日々見守ってきたみなさんの更なる活躍を期待しています。」

柿沼 美紀 先生

「今まで大変お世話になりました。多くの卒業生と一緒に過ごした日々は、私にとって大切な思い出ばかりです。大中生のこれからの活躍を応援しています。ありがとうございました。」

稻田 直人 先生

「大田原中学校でたくさんの出会いがありました。生徒、教職員、保護者など多くの方と素晴らしい時間を過ごすことができました。10年間、本当にありがとうございました。」

笠井 雅史 先生

「1年間お世話になりました。皆さんとの出会い、大田原中学校との出会い、まだまだ出会えてない素敵なこともありそうですが、次の出会いを求めて大中を離れます。素敵な『一期一会』をありがとうございました。」

関谷 紘樹 先生

「この度、三島中学校へ異動となりました。音楽の授業や部活動など、皆さんとともに過ごす中でかけがえのない思い出ができました。これからも音楽にたくさん触れ、心豊かな生活を送ってください。大変お世話になりました。」

清水 俊宏 先生

「2年間ありがとうございました!大中で過ごした2年間は毎日充実した気持ちで過ごすことができ、皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。2年生の皆さんのことを卒業まで見届けたかったです。湯津上中から皆さんの活躍の声が聞こえるのを楽しみにしています。」

阿部 美侑 先生

「1年間という短い間でしたが、国語の授業や部活動で過ごした皆さんとの時間は宝物です。皆さんの未来が、明るく輝くことを心から願っています。ありがとうございました。」

髙栁 希 先生

「3年間お世話になりました。パワフル大中生のこれからを応援しています。ありがとうございました。」

船山 浩光 先生

「半年間でしたが、お世話になりました。生徒達の成長がとても頼もしく感じました。もっと見たかったなという気持ちでいっぱいです。陰ながらとなりますが、皆さんの活躍を期待しています。」

赤荻 香織 先生

「半年間ありがとうございました。エネルギーに満ち、伝統のある大田原中学校の一員として過ごさせていただき、日々成長する皆さんと共に居られたことに感謝しています。4月から始まる新しい生活でも、『起て』の精神を忘れずに切磋琢磨してください。応援しています。」

齋藤 ゆかり 先生

「6年間、たくさんの出会いと経験をさせていただきました。毎日、生徒の皆さんの成長を見つけ、褒めることが私の楽しみでした。大中で出会った皆さんが幸せでありますように!」

船山 克美 先生

「大田原中学校には、3年間お世話になりました。SSWと関わりのあった方々は、わずかだと思いますが、廊下ですれ違う時に、大きな声で挨拶をしてくれて、とても嬉しかったです。 これからもみなさんはたくさんの経験をしていくことと思います。様々な環境の中でも自分が『今いる場所』で、『自分らしく咲く』事が大切です。ぜひ自分らしくきれいな花を咲かせて、ご活躍くださることを期待しています。ありがとうございました!」

3年生を送る会

今日は、3年生を送る会を実施しました。

始めに校長先生からのお話と実行委員長からの話がありました。

今年は、ここで映画の上映です。

その後、3年間を振り返る思い出の動画です。

3年間を振り返ることができましたか?いろいろなことが詰まった3年間だったと思います。楽しみつつ、懐かしむことができたでしょうか。

在校生の代表から、3年生へエールもありました。

記念品の贈呈もしました。各クラスへの花と3年生ひとりひとりにUSBメモリになります。USBメモリは後日お受け取りください。

3年生代表から御礼の言葉もいただきました。

3年生は卒業まで16日。その前に県立高校入試もありますが、目標を達成できるように努力していってください。1、2年生は3年生が卒業したあとの大田原中学校をどのような学校にしていくかよく考えていきましょう。

 

 

鉛筆 投票日

 2月14日(金)は令和7年度前期生徒会の投票日でした。生徒会長1名、副会長2名を決める大切な一日です。生徒たちは真剣に考えて、未来の大中を引っ張るリーダーに投票しました。

 選挙管理委員会の運営もスムーズに行われました。支えあっての選挙あり。

 近年、若者の選挙離れが問題となっていますが、生徒会選挙をきっかけに選挙について様々な考えていきたいですね。大中を変えるのは、あなたの一票からだ!

 

令和7年度前期生徒会役員選挙立会演説会

本日、令和7年度前期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。来年度の大中を引っ張っていく生徒会長と生徒副会長を決める重要なものです。校長先生からのお話で始まり、続いて選挙管理委員長の挨拶がありました。その後は演説のスタートです。リモートでの開催でしたが、立候補者と責任者はその熱意を伝えようとする姿勢が見られました。


翌日は選挙当日となります。大中をよりよくしていくために、一人一人がしっかりと考えた上で投票をしてほしいと思います。候補者、責任者、選挙管理委員のみなさん、大変お疲れ様でした。

関東中学校サッカー大会

 栃木県総合体育大会サッカー大会において準優勝を収め、栃木県の代表として関東大会に出場しました。相手は、神奈川県代表藤沢市立鵠沼中学校です。

 8月7日(水)10:00に埼玉スタジアム第3グラウンドで行われました。前半早々にミスからの失点しましたが、その後はチーム一丸となって守り、前半を0-1で終えました。選手たちは絶対に勝つという気持ちで後半のピッチに向かっていきました。しかし、その後はさすが神奈川県の王者という強さを見せられ、善戦しましたが、0-4で敗退しました。

 この大会をもって3年生は引退になります。選手たちはサッカー部として、かけがえのない時間を過ごすことができました。これまで支えてくださった方々、大田原中サッカー部を応援してくださっている方々、本当にありがとうございました。

美原塾(31日)

生徒の皆さん、保護者の皆様、連日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

昨日から『美原塾』が始まりました。

それぞれが申し込んだコースで活動に取り組みました。

美原塾は、夏休みの学習支援をするだけでなく、小学生から中学生に進学する際に、先輩とのつながりを作ったり、中学校での学習の様子を知ったりするために実施しています。

2日目も宿題支援コースや理科などが実施されました。

理科では、地層や化石について学ぶ講座です。

説明を聞いたり、実際の堆積岩を観察したりしました。また、地層の重なりを見るために露頭の標本(4m程度)も借りてきています。4mくらいの大きさで1000年分くらいになるそうです。

トリケラトプスの角の化石や肉食恐竜の下顎の化石のレプリカもありました。

その後は、岩塩の観察や実際に化石の発掘です。

化石が見つかっては歓声が上がります。

始めはぎこちなかった中学生もスムーズに小学生をリードしていました。小学生も色々教えてもらいながらしっかり活動していました。

小学生の皆さん、大田原中学校に入学するのをお待ちしています。

明後日まで美原塾は続きます。参加する児童生徒の皆さん、熱中症や交通事故には気をつけて登校してください。

明日から8月です。宿題を進めるのはもちろん、自分の課題にもしっかり取り組みましょう。保護者の皆様、規則正しい生活になるように御支援御協力よろしくお願いいたします。

お祝い 文部科学大臣杯第20回小・中学校将棋団体戦

 7月25日(木)に大手町サンケイプラザ(東京都)で文部科学大臣杯第20回小・中学校将棋団体戦が行われました。栃木県代表として臨んだ本校からは、大牟禮 結人(3年)、西原 凛空(3年)、柏谷 涼太(2年)の3名が参加しました。全国大会の舞台で自分のベストを尽くすことができました。結果は以下の通りです。

【試合結果】

予選1 天童第一(山形) 1-2 敗戦

予選2 海城(東京)   1-2 敗戦

予選3 弘前大学教育学部附属(青森) 3-0 勝利

 試合が終わった後も晴れ晴れしい姿でした。大田原中学校を代表して全国の舞台で戦った部員たち、よく頑張りました!個人戦がある人もいるので全力を尽くしてほしいですね。今大会において、熱い応援や数々のサポートをいただきありがとうございました。来年に向けても頑張っていきたいですね!!