大田原中学校の日常

大田原中学校の日常

鉛筆 確認テスト

 卒業式の準備を着々と進めている中で、本日は確認テストがありました。年度末ラストの大一番。今までの学習の集大成を示す日です。そして、自分のこれまでを振り返って、質と量が備わった学習ができていたのかを再確認できる日でもあります。

 1年後、2年後には受験を控えている1・2年生。将来を見据えて学習も進めていかなければなりません。そんな時こそ、ともに学び合い、ともに成長していけるとよいですね!

 

卒業式準備・練習

本日は卒業式に向けて、会場準備を行いました。

主に2年生は体育館を、1年生は会場周辺などを担当しました。

それぞれが3年生にお世話になってきたので、気持ちを込めて準備や清掃を行いました。

昼休みには、1年生と2年生が会場で合唱練習も行いました。

3年生がどのような姿で卒業式を迎えるのか、1年生と2年生がどんな気持ちで3年生を送るのか楽しみです。

にちにちそうに車いすを送りました!

福祉委員会では毎年、アルミ缶やペットボトルを集めて車いすを購入し、特別養護老人ホームにちにちそうに送る活動を行っています。今年度も西原小学校、紫塚小学校さんにも協力いただき、たくさんのアルミ缶・プルタブを集めることができました。

車いすとあわせて福祉委員からのメッセージを送りました。

 

感謝状をいただきました。

にちにちそうの施設利用者さんも施設従業員の方もとても喜んでくださいました。

 

来年度も引き続き活動していく予定です。生徒・保護者の皆様、地域の皆様にもご協力いただければと思います。よろしくお願いします。

調理員さんへの感謝の会

給食委員会の活動で、本日昼休み調理員さんへの感謝の会を行いました。

おいしい給食を毎日作ってくださる方々に感謝の気持ちを伝えることができました。

小中一貫教育第2回大中校区全体会

本日は、小学校の先生方を交えて研修を実施しました。

今回は、各校からオンラインでの研修です。

大中校区には150人の教職員がいます。

小学校と中学校が連携をして、スムーズに中学校生活を始められるようにしたり、9年間を見通してどのような児童生徒を目指していくか、どのように系統的な教育活動を推進していくか、年度当初や年度途中に検討や分析して実践してきました。

また、今年度の活動を踏まえ、来年度について考えました。

保護者の皆様、今後とも大田原中学校区の教育に御理解・御支援をいただき、共にお子様の成長をサポートしていけるよう、よろしくお願いいたします。