大田原中学校の日常

大田原中学校の日常

1年宿泊学習⑥

2日目の午後は、白河だるまの絵付け体験を行いました。

素敵な思い出の一品を作成することができました。

退所式では、お世話になった施設の方にあいさつして帰路につきました。

この宿泊学習を通して、中学生として大きく成長できました。

学校 Let‘s Treasure ‼ (2学年)

 1・3学年が宿泊学習や修学旅行を満喫している中で、2学年は学年委員主催の宝探しを行いました!制限時間中に隠された5つの宝を見つけるというイベントです!校舎のどこに隠れているのか一生懸命探しました!

 中には先生のボディチェックをする人も、、、抜かりないですね。。。

 とても楽しい1時間でした!次はどんな企画をしてくれるのか、今後に期待です!!

 

 

修学旅行(新幹線)

京都駅から東海道新幹線に乗りました。

保護者の皆さま、テトルにてお迎えに関する連絡をしていますのでご確認ください。

修学旅行(3日目昼食)

奈良公園の自由行動の後は昼食です。実はこの食事学年全体で一緒に食べる機会です。

実行委員からいただきますのあいさつ。

 

京都駅に向かい、新幹線にて帰ります。

修学旅行(東大寺奈良公園②)

大仏の拝観の後は奈良公園で自由行動。ほとんどの生徒が鹿せんべいを買って鹿と戯れていました。鹿に制服をかじられた生徒もいます。

 

この後昼食です。

1年宿泊学習⑤

宿泊学習2日目の午前は、朝のつどいのラジオ体操からスタートしました。

集団行動発表会では、どのクラスも真剣な表情で全力で取り組みました。

レクリエーションでは、学年委員が中心となりドッチビーなどに盛り上がりました。

昼食を食べて、この後は午後の活動を頑張ります。

修学旅行(いざ奈良へ)

3年生はホテルを後にして、最後の拝観地である東大寺に向けて出発しました。

各クラス朝の疲れが見えた状態からいつもの元気な状態になってきています。

保護者の皆さま、帰りをお待ちください。

1年宿泊学習④

那須甲子青少年自然の家に到着し、夜の活動を行いました。

キャンプファイヤーでは、火の神から大切な火をいただきました。

学年委員の催しも盛り上がりました。

今日はゆっくり休んで、明日も頑張ります!

1年宿泊学習③

午後は1、2、3組が飯盛山へ。

4、5組が鶴ヶ城へ。

この後、宿舎である那須甲子青少年自然の家に向かいます。

1年宿泊学習②

午前は1、2、3組が鶴ヶ城へ。

4、5組は飯盛山へ。

歴史に触れることができました。

修学旅行(京都班別研修)

京都駅に到着しました。

これから班別研修がはじまります。

担当してくださる運転手さんと打ち合わせを済ませ、出発です。

京都は快晴です。

良い1日になりますように!

修学旅行(いざ京都へ)

朝食と準備が終わり、京都へ向けて出発しました。今日も元気な生徒たち。今日はどんな一日になるでしょうか。楽しみです。

バス 1年宿泊学習

本日から1泊2日の宿泊学習がスタートしました。

これから福島県に向かい、鶴ヶ城飯盛山を見学します。

修学旅行(朝食②)

全員朝食を食べ始めました。モリモリ食べる生徒もいます。今日もたくさん動くでしょうからしっかり栄養補給してください。

修学旅行(朝食①)

おはようございます。修学旅行の2日目が始まりました。みんなワクワクすぎて朝も早い!そして、元気です!

しっかり朝食を食べています。

修学旅行(部屋長会議)

楽しかったUSJでの班別行動も終わり、全班時間通りに元気にホテルに戻ってきました。

その後部屋長や明日の班別活動の班長が集まり、打ち合わせをしました。夜はほどほどに楽しんだら消灯には休んで明日に備えてくださいね。

 

修学旅行(USJ⑤)

 

19時を過ぎました。

パークが閉園するまでみんな楽しんでいるようです。

ホテルでは、添乗員の方々が帰ってくるみんなを迎える準備をしています。

素敵な心遣い、感謝ですね!

ホテルへの帰着は20時を予定しています。

みんなの帰りをお待ちしています!

修学旅行(USJ③)

生徒たちはまだまだ元気!すごいエネルギーです。異動された先生にも出会えたようです。

修学旅行(USJ②)

生徒たちは元気にアトラクションを楽しんだりお買い物をしたりしています。お金の使い過ぎには注意してね!

修学旅行(USJスタート)

USJに到着して判別に活動を始めました。

みんなそれぞれお目当てのものに向かって移動を始める班もあれば被り物などを買って楽しむ班もあります。

楽しんできてね!

修学旅行(USJに向けて移動中)

新大阪にて新幹線から下車してUSJに向けて移動中です。

天気は曇り、少し蒸し暑い状況です。雨予報が曇りになり、USJを楽しめそうです。

修学旅行(昼食)

 

時刻は10時。少し早めの昼食の時間です!

車内で楽しみながら過ごした分、すでにお腹が減っている生徒が多くいます。

そんな生徒の空腹を満たすお弁当は…

ボリューム満点の「唐揚げ弁当」です!!

驚くスピードで、あっという間に完食してしまいました。

みんなで食べるご飯は最高です!

新幹線は間もなく京都駅に停車するところです。

新大阪駅までもう少し…。

待ってろUSJ!!

修学旅行(東海道新幹線)

 

無事に東京駅に到着し、東海道新幹線へ乗車しました。

予定通り、8時03分に新大阪へ向けて出発しました。

車内ではトランプやUNOを楽しんだり、会話を楽しんだりと、元気に過ごしています。

みんないい顔してます!

この後は少し早めの昼食をとる予定です。

修学旅行(東北新幹線)

東北新幹線に乗り込みました。

車内では、楽しんでいる生徒や朝が早かったため休んでいる生徒がいます。

 

一般の方も乗車しているので、マナーを守って乗ることも学んでいきます

 

 

修学旅行(那須塩原駅出発式)

本日から3年生は修学旅行になります。その様子をできるだけ多くお伝えしていきます。

駅に到着する生徒の姿から、わくわくして楽しみにしている様子が感じられます。

 

出発式では、実行委員が司会を務め、校長先生と学年主任と実行委員長からあいさつがありました。

3日間お世話になる添乗員さんたちです。

ホームに移動して、新幹線に乗り込みました。

実行委員長のあいさつにもあったように、ルールを守って楽しんできます。

体調を崩さないように、まずは東京を目指します。

授業参観実施!

新学年に進級し2週間が経ち、生徒たちもそろそろ新しい生活に慣れてきたころではないでしょうか。本日は4月からの新しい担任の授業を公開し保護者の皆様に参観していただきました。

生徒たちは少し緊張した様子も見られましたが、話し合い活動には活発に参加したり、創作活動に熱心に取り組んだりしていました。

多くの保護者の方に参観いただき、誠にありがとうございました。今後も本校の学校行事等、ご協力よろしくお願いいたします。

鉛筆 とちぎっ子学力学習状況調査

 2年生は17日~18日にかけて、とちぎっ子学力学習状況調査を行いました。調査といっても五教科の試験であることに変わりはありません。春休みまでにどれだけ自分が頑張ることができたかを示す機会となりました。

 点数をあげるためには当然、日頃の自主学習の質と量を求めていく必要があります。今年は特に、学習習慣の確立を目指して勉学に励んでほしいと思います。そのためには、「凡事徹底」、できることは徹底して行うことが大切です。

 

部活動紹介

1年生が見つめる中、先輩たちがかっこよさとユーモアを混ぜながら部活動紹介行いました!

22日が部活動結成になります。新しい部員を迎えるのをどの部活も楽しみにしています!

自転車点検

月曜日、火曜日と雨天や雨天予報だったため延期されていた自転車点検を本日実施しました。

朝はこれまでの駐輪場ではなく校庭に停めました。

こういうときでも整然と駐輪していく生徒たちです。

点検は、地域の業者の方にやっていただいています。保護者、地域の皆様、学校が一体となって生徒の成長をサポートしていくことが必要になりますので、とてもありがたいです。

生徒の皆さん、保護者の皆様、安全に登校するためですので定期的にご家庭でも点検していただくようよろしくお願いいたします。また、登下校は学校に提出したルートからよろしくお願いいたします。

昼休みに点検結果を確認しつつ、今年度のクラスの駐輪スペースに停めました。

駐輪場も整然としています。

写真

明日からも駐輪場を整えていきましょう。

全国学力・学習状況調査(3年生)

本日は全国学力・学習状況調査の国語と数学を実施しました。

大田原中学校では、昨日クロームブックを使って、理科と質問紙をオンラインで実施しました。教員もやったことのないオンラインのテスト。時代は進みました。変化に追いつき対応していかなければなりません。何より、ICT機器を活用する仕事が増えてきますので、生徒の皆さんには必要なことなのだと思います。

今日の国語と数学は、記述式でした。

それぞれが最後までしっかり問題を思考していました。結果が出るのは先になりますが、受験に向けて学習に取り組んでいきましょう。

確認テスト(1年生)

国語、社会、数学(算数)、理科の確認テストを実施しました。

中学校に入学し1週間が経ちました。まだまだ小学校との違いに戸惑うことも多く、50分間でのテストも初めてだったのではないでしょうか。そんな中でも生徒たちは、休み時間には次の教科の教科書を読んで友人と確認し合ったりするなど、それぞれがテストに真剣に向き合っていました。

これからも中学校生活での"初めて"がたくさん待っています。さまざまな活動を通して中学生として成長できる1年になると良いですね!ホームページでも生徒たちの成長の様子をお届けしていきたいと思います!

体育祭結団式

本日の昼休みには、体育祭の結団式を実施しました。

各団ごとに集まって、団長、副団長、団員から意気込みの発表です。

その後、気合いを入れて解散しました。5月の体育祭の集団演技も楽しみです。

それぞれの団に所属するクラス一覧です。お子様がどの団にいるかご確認ください。

生徒の皆さん、頑張って最高の体育祭にしましょう!

 

授業開始

2年生と3年生の授業が始まって3日、1年生の授業が始まって2日がたちました。

それぞれ1年間の授業がどんなものになるか説明して、いよいよ授業内容も始まってきています。

2年生の理科では、実験も始まっています。

生徒がいきいきと授業を受けているため、授業の熱がさらに高まります。

明日は3年生の全国学力・学習状況調査、

明後日は3年生が全国学力・学習状況調査、2年生がとちぎっ子学習状況調査、1年生が学力確認テストを実施します。頑張りましょう。

入学式

本日は入学式を実施しました。

1年生が新しい制服に身を包んでクラス発表を見ている姿に、初々しさを感じました。また、これで令和7年度の大田原中学校が始まるのだなと感じました。

いよいよ昇降口を通り、教室に入ります。

新しい教室、新しい友人、新しい先生に緊張しているようでしたが、学活が始まって先生方の話を聞くと少しずつ緊張が和らいでいそうでした。

体育館では、3年生と2年生が1年生を待ちます。

いよいよ1年生の入場です。

全員そろい、式が始まりました。

呼名では、1年生それぞれが元気に返事していました。

誓いのことばで中学校生活での目標などを聞くことができました。

式が無事終わりました。

令和7年度の大田原中学校をこれまで以上のより良くしていけるように全員で頑張っていきましょう。

新任式・始業式

令和7年度の学校生活が始まりました。

保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

生徒の皆さん、一緒に大田原中学校での生活を充実したものにして、一人一人が輝き、明るい笑顔あふれる学校にしていきましょう。

本日は朝にクラス発表がありました。新しいクラスメートを見て、期待が膨らんでいるようでした。

その後、体育館に移動して新任式と始業式、生徒会認証式を実施しました。

新任式では、令和7年度に赴任した職員からの自己紹介と生徒会長からの挨拶がありました。

その後、始業式で校長先生から式辞と国家校歌の斉唱をしました。

明日の入学式の準備も実施しました。

新1年生の皆さんが入学してくるのを在校生一同楽しみに待っています。

3月のリフレッシュデー

今年度最後のリフレッシュデーです。3年生が卒業し、少しだけ寂しさを感じる下校風景ですが、来月には新1年生が入学し、3学年そろってのにぎやかな学校が戻ってくるのが楽しみです。

今年度の学校も残すところあと2日になりました。生徒、保護者の皆様にとってどんな1年だったでしょうか。今日のRデーは1年間を振り返った家族でお話してみるのもいいですね。まだまだ寒い日が続きます。体調に気を付けて、元気に修了式を迎えましょう!

お祝い 卒業生の花道 「君に捧げる、ありがとうの道」

 3月11日(火)に卒業式が行われました。卒業式に関する記事は後ほど掲載いたします。

 卒業式が終わり、最後のHRを終えた3年生を在校生が見送ります。生徒会事務局主催の「君に捧げる、ありがとうの道」プロジェクトです。

 今年度は準備から花道まで全て生徒会全員で作り上げました。今回から企画した「サンクスボード」で3年生へ熱い思いを伝えました。

 3年間大変お世話になりました。大田原中学校の伝統を、在校生一同受け継いでいきたいと思います。ご卒業おめでとうございます。

 

年度末表彰式

令和6年度末表彰式が行われました!

校内表彰では、学校や学級、生徒会、部活動など、様々な面で活躍、貢献した生徒83名、3年間皆勤17名、3年間精勤16名の計116名が表彰されました。

外部団体表彰では、体育運動優良生徒2名、那須地区健康優良生徒2名、那須地区文化活動優良生徒3名、大田原市PTA協議会模範生徒1名、那須地区PTA協議会模範生徒1名、中体連優秀選手12名、有望選手8名の計29名が表彰されました。

今年度も多くの生徒の活躍を見ることができました。3年生は明日卒業式を迎えます。卒業後はそれぞれの道に進んでいくことになりますが、それぞれの場所でこれからも輝き続けてほしいと思います。1,2年生も今後さらに活躍できる場を広げてほしいと思います。

同窓会入会式

明日を卒業式に控えた3年生は、同窓会入会式を行いました。

同窓会長様からは「幸せになるためには行動すること」という言葉をいただきました。これからは大田原中学校の卒業生として誇りを持ち、明るい未来を自分たちの手で切り開いていってもらいたいと思います。

栃木県立一般選抜入試

3月6、7日は栃木県立高校一般選抜試験です。昨日は学力検査、本日は面接が行われています。中学校での3年間、特にこの1年間は生徒たちは進路実現のために日々学習に取り組んできました。試験を終えて学校に戻ってきた生徒は達成感からか穏やかな表情でした。

 
学校に残っている生徒たちは、3年間お世話になった学校に感謝の思いを込めて環境整備を行いました。すみずみまで雑巾掛けをし、ワックスをかけた床は美しく光っています。さすが3年生といった仕事ぶりでした!

 


11日の卒業式に向けての練習も大詰めです。最初はぎこちなかった動きや返事もすっかり最上級生らしい素晴らしいものになってきました。10日には予行練習もあるのでさらに素晴らしい返事が聞けることを期待しています!

 


午後は学級解散会を行いました!調理実習をしたり外で遊んだり楽しい時間を過ごしました!

鉛筆 確認テスト

 卒業式の準備を着々と進めている中で、本日は確認テストがありました。年度末ラストの大一番。今までの学習の集大成を示す日です。そして、自分のこれまでを振り返って、質と量が備わった学習ができていたのかを再確認できる日でもあります。

 1年後、2年後には受験を控えている1・2年生。将来を見据えて学習も進めていかなければなりません。そんな時こそ、ともに学び合い、ともに成長していけるとよいですね!

 

卒業式準備・練習

本日は卒業式に向けて、会場準備を行いました。

主に2年生は体育館を、1年生は会場周辺などを担当しました。

それぞれが3年生にお世話になってきたので、気持ちを込めて準備や清掃を行いました。

昼休みには、1年生と2年生が会場で合唱練習も行いました。

3年生がどのような姿で卒業式を迎えるのか、1年生と2年生がどんな気持ちで3年生を送るのか楽しみです。

にちにちそうに車いすを送りました!

福祉委員会では毎年、アルミ缶やペットボトルを集めて車いすを購入し、特別養護老人ホームにちにちそうに送る活動を行っています。今年度も西原小学校、紫塚小学校さんにも協力いただき、たくさんのアルミ缶・プルタブを集めることができました。

車いすとあわせて福祉委員からのメッセージを送りました。

 

感謝状をいただきました。

にちにちそうの施設利用者さんも施設従業員の方もとても喜んでくださいました。

 

来年度も引き続き活動していく予定です。生徒・保護者の皆様、地域の皆様にもご協力いただければと思います。よろしくお願いします。

調理員さんへの感謝の会

給食委員会の活動で、本日昼休み調理員さんへの感謝の会を行いました。

おいしい給食を毎日作ってくださる方々に感謝の気持ちを伝えることができました。

小中一貫教育第2回大中校区全体会

本日は、小学校の先生方を交えて研修を実施しました。

今回は、各校からオンラインでの研修です。

大中校区には150人の教職員がいます。

小学校と中学校が連携をして、スムーズに中学校生活を始められるようにしたり、9年間を見通してどのような児童生徒を目指していくか、どのように系統的な教育活動を推進していくか、年度当初や年度途中に検討や分析して実践してきました。

また、今年度の活動を踏まえ、来年度について考えました。

保護者の皆様、今後とも大田原中学校区の教育に御理解・御支援をいただき、共にお子様の成長をサポートしていけるよう、よろしくお願いいたします。

学校 生徒総会

 本日は令和6年度後期生徒総会が行われました。初めに校長先生と生徒会長よりお話がありました。

 各専門委員会の委員長の活動報告と会計決算報告が行われました。議長団を中心に、滞りないすばらしい総会となりました。

 次の大田原中学校を受け継ぐ人たちへ、すばらしい3年生の姿が目に映ったと思います。新たな大中を作っていけるように、これからも生徒が主体となって頑張っていきたいですね。主役は「あなた」です。

 

2月のリフレッシュデー

今日は月に1度の生徒会リフレッシュデー、通称Rデーです。3年生にとっては最後のRデーとなります。

 

1,2年生は期末テストが終了し、ゆっくり休める日になるのではないでしょうか。もしくは、3月の確認テストに向けて、期末テストの復習もできるといいですね!

3年生は特色選抜入試が終了し、残るは3月の一般選抜入試です。まだまだ気の抜けない日が続きますが、3年間励んできた学習の成果を惜しみなく発揮できるよう、残り半月頑張ってほしいと思います!

 

今週は寒い日が続くようですので、体調に気をつけて過ごしましょう!

後期期末テスト&確認テスト

寒波による厳しい冷え込みの中、生徒たちは元気に登校し、1.2年生は令和6年度後期期末テスト、3年生は確認テストを受けています!

休み時間には不安の声が聞こえてきましたが、テストが始まると真剣な表情で問題と向き合っていました。

1.2年生は期末テストを通して3月の確認テストに向けての課題の発見・克服をし、進級に向けて頑張ってほしいと思います。3年生は中学校生活最後のテストです。3月にはついに県立高校入試が待っています。今まで学習してきたことをフルに発揮して、中学校生活有終の美を飾ってもらえればと思います!

チャレンジタイム

週末の寒波により、昨日はあたりがうっすら白くなりましたが今日は雪がとけていました。まだ日陰などは凍結のおそれもありますのでお気をつけください。

2年生の学年閉鎖も終わり、学校に全学年が揃いました。

本日はテスト期間ということで、チャレンジタイムがありました。

各教科の担当に生徒が質問して学習していました。

水曜日に、1年生と2年生は期末テストを実施します。3年生は最後の確認テストになります。

それぞれ学習して成果が発揮できるように頑張りましょう。

 

 

立志式

本日は2学年の生徒が、立志式を実施しました。

校長先生から式辞や栃木県知事様からお祝いのメッセージをいただきました。また、大田原市更生保護女性会の皆様からもお祝いをいただきました。ありがとうございました。

式では、各クラスの代表生徒から14歳の決意を発表したり、親子で感謝の手紙を交換したりしました。

生徒の皆さん、普段直接伝えにくい感謝の思いを伝えることはできたでしょうか。また、保護者からの手紙を見て、どんな思いでいてくれているか感じることはできたでしょうか。

第2部の記念公演では、栃木プロレスの皆様に、講話や本物のプロレスを行っていただき、熱い思いを生徒に伝えていただきました。その姿に生徒たちも熱狂しました。

2学年の皆さん、それぞれの思いを胸に更に成長していきましょう。

三校連講演会

本日は西原小学校、紫塚小学校、大田原中学校のPTA、児童、生徒、教職員の研修のために講演会を実施しました。

講師は、プロゴルファーの小山田 雅人様です。

小山田様は、NHKのドキュメンタリーで放映されたこともあるので知っている方もいるのではないでしょうか。幼い頃にケガをして右手首から先を失ってしましたが、ゴルフを始めてから、練習を重ねてプロテストに合格し、日本代表として世界大会にも出場して優勝や入賞をしている方です。また、ゴルフをパラリンピックの正式種目に認定してもらえるように活動しています。誕生日は、日本初のゴルフ場オープン日であるゴルフ記念日と同じだそうです。

演題は、「チャレンジすれば越えられる〜多くの出会いと支えの中で〜」です。

講演では、両親とのことや自分の身体のこと、これまでの過程などを話していただきました。

また、講演の途中で生徒とキャッチボールをしたり、義手を見せていただいたりしました。

講演が終わると、質疑がありました。

小山田様の貴重な講演を聞いて、代表生徒からお礼の言葉を述べ、花束を贈呈しました。代表生徒からは、周りに感謝し、また、周りから応援される人になっていかないといけないと改めて感じましたという感想がありました。

小山田様、キャノンメディカルシステムズの皆様、本日はありがとうございました。

児童、生徒の皆さん、今日の講演から今後の生活で大変なことや難しいことにもどんどんチャレンジして成長していきましょう。また、家族や友人など支えてくれる人たちに感謝と気配りを忘れずに生活していきましょう。

立志のお祝い

週末は、合唱部が栃木県ヴォーカルアンサンブルコンテストで金賞及び栃木県教育長賞を受賞して全国大会、関東大会出場を決めたり、駅伝部の生徒が大田原市を代表して郡市対抗駅伝を走ったりするなど、各部の活躍が見られました。

そして、本日は、大田原市更生保護女性会の方が来校しました。

来週2年生が立志式を行うにあたり、立志のお祝いをいただきました。

それぞれの学級の代表がお祝いを受け取りましたので、立志式当日2年生にお渡しします。

大田原市更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。

保護者の皆様、来週の立志式よろしくお願いいたします。

1月のリフレッシュデー

今日は月に1度の生徒会リフレッシュデーです!

冬休みが明け2週間が経ちました。

3年生は私立高校受験を経験し、県立受験に向けて気持ちを新たに進み始めました。2年生は2月に行われる立志式に向けて今までの人生を振り返ったり、将来への希望を新たにしたりしています。1年生は20日に行われた新入生説明会で小学6年生が授業風景や部活動を見学に来て、先輩になるための準備がはじまったのではないでしょうか。

まだまだ収まりそうにない、冷え込みに対応できるよう、しっかり体を休めて健康に努めてほしいと思います。

 

3期始業集会

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 

本日は3期の始業集会がありました。

校長先生からのお話です。

各学年の書き初めの課題には、共通して『夢』という文字が入っています。新年にふさわしいものでありました。

それぞれの生徒がこの一年をどのような一年にしたいか目標をたて、そのための具体的な行動を考え自ら行動することが肝心になります。

各学年の代表生徒から意見発表もありました。

3年生は、受験のために計画的な学習と規則的な生活を送って、卒業式で有終の美が飾れるようにしましょう。

2年生1年生は、新級に向けて令和7年度の0学期と考え、しっかり活動していきましょう。

2期終業集会

今日は2期終業集会がありました。

校長先生から、2024年の振り返りや今年の漢字の話、各学年に向けた話がありました。

各学年、校長先生の話を胸に2025年しっかり頑張っていきましょう。

生徒指導担当から、交通ルールに関する話とSNSの利用に関する話がありました。

11月に自転車に関する法律も改正され厳罰化されてきています。日頃から気をつけて運転しましょう。また、SNSに関しては、国によっては年齢制限もされてきているようです。アカウント情報や個人情報の取り扱いには十分気をつけてください。

その後、各種大会やコンクールの表彰を実施しました。

 

各学年の代表から意見発表も実施しました。

皆様、2024年はどんな年だったでしょうか?冬休みは家族で一緒にいる時間を多く取れると思いますので、団らんしながら振り返ってみて、2025年をどんな年にしていくか話してみてください。

 

それでは、良いお年を。

 

12月のリフレッシュデー

本日は月に1度のリフレッシュデーです。

朝晩の冷え込みも厳しくなってきましたが、生徒たちは元気に自転車で下校しました。

感染症も流行っていますので、残りの1週間 を元気に過ごせるよう、ご家庭でも感染症対策に取り組んでいただければと思います。

学校公開を行いました!

1学年は、働くことの意義についての話し合い活動を行いました。宇都宮自主研修では、中学高校卒業後の進路について実際に学校や会社を見学させていただき、職業について考える機会が多くありました。本日は保護者の皆様にも参加していただき、1人1人が働くことについて深く考える良い機会となりました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

2学年は、わくわくチャレンジウィークについての発表を行いました。1週間の職場体験学習を通して、自分の職業観や仕事内容への意識の変化があったようです。また、仕事に関することだけではなく、社会で人と関わっていくのに必要なことを学んだ生徒もたくさんいました。わくチャレで学んだことをこれからの進路選択に生かしてほしいと思います。

3学年は、探求学習の発表を行いました。国語・社会・数学・理科・英語・音楽・家庭の中から探求したい分野を選択し、自分でテーマを決めて調べたり、作品を作ったりしました。初めは一から自分で考えながら探求していくことに不安を抱えていた生徒たちでしたが、時間を重ねるにつれ、自分に試行錯誤しながら活動を続けることができました。

 

 

 

 

 

 

鉛筆 確認テストが行われました。

 12月11日は全学年一斉の確認テストが行われました。自分の実力を試す、そして進路実現に向けた大切なテストです。生徒たちは真剣に、集中して五教科を受験しました。今回はそんな様子の1年生を撮影しました。

 帰りの会が終わると、「やっと終わった!」「難しかったなぁ」「あの問題出たよね!?」など様々な声が飛び交いました。テスト終わりのなんともいえないテンション、解放感もあったでしょう。頭を抱えながらも、問題が解けたときの達成感は格別ですね。

 大切なのは、自己を振り返り自己を知り、そして補うこと。難しく言えば「メタ認知」です。やって終わっただけではなく、次につなげる機会としてほしいですね。勉強にやりすぎはありません。終わった後こそ勝負です。

 

頑張れ、大中生!

 

 

学校 能登半島地震に係る募金活動の報告

 11月26日(火)~29日(金)の期間に、令和6年(2024年)1月に発生した能登半島を震源とする地震や9月の豪雨で被災された方々を支援するための募金活動を行いました。生徒会事務局と1学年委員会が中心となって、朝の時間帯に活動を行いました。寄付実施と寄付総額のご報告を致します。

 寄付総額 42,900円

 みなさまからの温かいご支援とご協力に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

生徒会事務局 一同

 

鉛筆 中間テストの個票返却

 先週行われた中間テストの個票が返却されました。生徒たちは総合点や順位を見て、「やった!」「下がってしまった」など様々な声が出ていました。テストの答案を見て振り返ったり、今後の計画を立てたりしている生徒もいました。写真はとあるクラスの、そんな様子です。

  大切なのは、数字だけではありません。自分の何ができて何ができなかったかを振り返って、次につなげることです。すぐに確認テストが待っています。学習の質と量を上げて全力で臨んで欲しいですね。

 頑張れ、大中生。頑張れ、受験生。

11月のリフレッシュデー

本日は月に一度のリフレッシュデーです。久しぶりのRデーに、子どもたちも元気なあいさつと共に笑顔で下校しました。

10月のRデーから2ヶ月近くが経ちました。その間に部活動では県新人大会や駅伝大会、中央祭があったり、学校行事では起翔祭やワクワクチャレンジウィークがあったりと、盛りだくさんの2ヶ月だったと思います。

朝晩の冷え込みも合わさって体調を崩す人もいますので、このリフレッシュデーでしっかりと休みを取って、エネルギーを蓄えて欲しいと思います。

中間テスト終了

木曜日と金曜日に実施された中間テストが終了しました。

最後まで諦めずにテストに臨んでいました。

生徒の皆さん、勉強してきた成果は発揮できたでしょうか。

目標点数に到達していますか?到達していたにしてもしていないにしても、しっかり振り返りをしてください。

来週には返却されますので、よく復習しましょう。

テスト期間&チャレンジタイム

先週は、1年生が宇都宮自主研修、2年生がわくわくチャレンジ、3年生が確認テストと各学年で行事がありました。

今週は、木曜日と金曜日に後期中間テストが実施されます。これまでの授業の学習内容の定着度を確認する機会になります。生徒の皆さん、学習にいつも以上に励んでいるでしょうか。

学習内容をより定着し、テストで目標を達成するために、今回のテストでもチャレンジタイムを設けています。

昼休みに各教科ごとの場所に生徒たちが行き、担当の先生に質問しています。

一生懸命さが伝わってきますね。ぜひ目標を達成してほしいです。テスト順は、

1年生

21日木曜日 ①英語 ②社会 ③国語

22日金曜日 ①数学 ②理科

2年生

21日木曜日 ①理科 ②国語 ③英語

22日金曜日 ①社会 ②数学

3年生

21日木曜日 ①国語 ②社会 ③数学

22日金曜日 ①理科 ②英語

になります。

保護者の皆様、ご家庭でもサポートよろしくお願いいたします。

遠足 【1学年】宇都宮自主研修

 「11月13日、晴天に恵まれた都、宇都宮へ、、」

 1学年は宇都宮自主研修に行ってきました。「職業」を知るために宇都宮市内の事業所や専門学校などに行って、様々な体験をすることができました。また、自分たちの力だけで計画し動く「自主性」を高めるためにグループで協力して研修を終えることができました。

 最後は自然豊かな中央公園で記念撮影です。今回の自主研修を通して、うまくいったことや学び得たことを、今後の人生に生かして欲しいですね!

 ご協力いただいた宇都宮市内の事業所や専門学校の皆さま、大変ありがとうございました。

 

 

わくわくチャレンジウィーク折り返し

2年生のわくわくチャレンジウィークも3日目になり、折り返しになります。

それぞれの事業所の活動にも慣れてきたようです。合わせて、はたらくということに対する意識も変わってきたように感じます。

(写真は今日の活動のものではないこともあります。)

定休日などで学校に登校している生徒たちも、側溝の清掃や加湿器の清掃など学校のために活動しています。

事業所の皆様には、生徒たちからの依頼にお応えいただき、このような機会を与えてくださってありがとうございます。また、保護者や学校からの要望にもお答えいただきありがとうございます。残り2日間よろしくお願いいたします。保護者の皆様もご協力よろしくお願いいたします。

租税教室(3学年)

税理士の方をお呼びして、租税教室を行い、税金の意義や役割について理解を深めました。

わくわくチャレンジウィーク開始

本日から2年生が、地域の事業所の皆様に協力していただき、職業体験学習を始めました。

職業体験学習は、主体的に自分の将来を考えるきっかけにしつつ、地域の方と協働しながら感謝の心などを育むために実施します。

それぞれの事業所にて活動していましたが、まだ初日ということもあって緊張している様子です。

保護者の皆様、地域の皆様、金曜日までよろしくお願いいたします。

11月表彰式

本日は、9月〜11月の間に行われた大会やコンクールの表彰式を行いました。市内大会や地区大会、県大会などの大会、関東合唱コンクールの入賞者を表彰しました。対象は、合唱部、陸上競技部、駅伝部、弓道部、柔道部、ソフトテニス部、野球部、剣道部、卓球部、バレーボール部です。

 

優勝旗やトロフィー、楯が数多くあります。

多くの生徒の表彰がありました。他の生徒のみなさんも表彰されるように日々自分の限界に挑戦しながら頑張っていきましょう。

また、今日の表彰式には、先日の起翔祭で生徒会主催で行われた「大中アキネーター」の表彰も行いました。もちろん生徒会長から表彰されます。

優勝は、、、

2年1組でした。おめでとうございました。

そして、明日9日土曜日に実施される栃木県駅伝競走大会の壮行会も行いました。

生徒会長から激励の言葉を送り、男女部長からそれぞれ意気込みを発表してもらいました。

これまで練習してきた成果を発揮して、それぞれの目標を達成することを大中生一同祈念しています。

起て、大中!

起翔祭(3学年合唱・合唱部・吹奏楽部・閉会式)

最後は3年生の発表です。さすが3年生の歌声です。男子の声も女子の声も一段と良いものになり、ハーモニーも美しいです。そして、何より最優秀賞に向かって、ひたむきに歌う姿勢に胸を打たれます。

①3年1組「友〜旅立ちの時〜」

 「勇往邁進の学級スローガンのもと、一人一人が意見を出しあい高久先生からのアドバイスを参考に練習を重ねてきました。ハーモニーはもちろん、強弱の表現やブレスなどにも注目して聴いて下さい。何年たっても色褪せない思い出となるように、「友」を信じて最優秀賞を取ります!!」

②3年6組「今も僕は」

 「私たちの合唱曲は、仲間との絆が綴られています。その歌詞を噛みしめながら何度もみんなで練習を繰り返してきました。目標はもちろん最優秀賞をとることです。悔いなし、楽しさあり、全力でがんばります。」

③3年3組「ほらね、」

 「私たち3年3組は最優秀賞を目指して、クラス一丸となって熱気ある練習を行ってきました。私たちの歌は3つのパートとピアノが1つになった美しい音の調和が特徴的です。是非お楽しみください。」

④3年5組「次の空へ」

 「この曲は、夢に向かって前向きな気持ちで歩き出す曲です。それぞれの夢に向かって羽ばたこうとしている私たちにぴったりの曲です。転調後のラストのサビが一番の見せ場となっているのでご注目ください。3年5組の美しいハーモニーを全力でホール全体に届けます。ぜひ、お聴きください。」

⑤3年4組「群青」

 「この曲は遠く離れた仲間を想い、作られた曲です。私たちも合唱練習中にトラブルがありながらも、仲間とともに乗り越え、仲間を想い協力し合って練習してきました。私たちの想いが込められた合唱をあたたかく見守ってください。」

⑥3年2組「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」

 「私たち3年生にとって最後の起翔祭となります。それぞれのパート、指揮者、伴奏者、先生の全員が最優秀賞を目指して努力を続けてきました。クラス全員団結して、旅立ちをテーマとした、「あなたへ」を全力で歌います。ぜひ、お聴きください。」

合唱部による演奏も行いました。

 「私たち合唱部は、聴いてくださる方々に感動を届けられるような演奏をすることをモットーに日々練習に励んでいます。今回演奏する曲は、NHK全国学校音楽コンクール課題曲となった「僕らはいきものだから」、関東合唱コンクールで銀賞を獲得し今年度の勝負曲となった「良いソリの道」、そして今日をもって引退する3年生が選んだ「YELL」、「糸」です。大中合唱部伝統の深みのある歌声に注目し、ぜひ楽しんでお聴きください。」

吹奏楽部による演奏も、多くに生徒が聞き入っていました。

 「私たち吹奏楽部のスローガンは「奏思奏愛~活気のある部活を~」です。部員一丸となり、聞く人の心に響く演奏を目指して日々の練習に励んでいます。今回は今年のコンクール曲「復興」やAKB48「ヘビーローテーション」など様々なジャンルの曲を演奏します。このメンバーがホールで演奏するのは最後です。皆さんの思い出の1ページになるよう精一杯心を込めて演奏しますので、ぜひお楽しみください!」

表彰式でいよいよ結果発表です。

1学年最優秀賞1年5組

    優秀賞1年1組

    優良賞1年3組

2学年最優秀賞2年3組

    優秀賞2年1組

    優良賞2年2組

3学年最優秀賞3年3組

    優秀賞3年1組

    優良賞3年4組

でした。賞をもらったクラス、もらえなかったクラス、それぞれだと思いますが、美しい音色や、きれいな歌声に、皆が感動したと思います。クラスでの練習の成果をすべて発揮し、皆さんが「やりきった」と言えるような、素晴らしい合唱だったと思います。ぜひ互いに労っていきましょう。

そして、合唱部、吹奏楽部の皆さん。今までの努力が積み重なった素晴らしい発表をありがとうございました。あまりの迫力に皆が息を呑むような最高のステージでした。

起翔祭を開催するにあたり、多大なるご支援やご尽力をハーモニーホールの職員の皆様や保護者の皆様、準備を進めてくれた実行委員の皆さん、そして共に起翔祭を盛り上げてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

休日が終わると、各学年次の行事が控えています。今回の起翔祭で成長したところを生かしながら、更に成長して大田原中学校をより良くしていきましょう。

起翔祭(開会式〜1学年合唱・2学年合唱)

今日は待ちに待った起翔祭を実施しました。

「結束〜響く音色 繋がる絆〜」のスローガンのもと、生徒の皆さんはクラスで結束し、これまで練習に励んできたと思います。練習で積み上げてきたものをすべて発揮し、一人一人の思い出に残り、「やりきった」といえるような、素晴らしい音色を響かせましょう。

 

この看板は美術部が作製しました。中心に描かれているのは各学年カラーの水引です。結び方は梅結びといい、意味は『固い絆』などがあります。話し合いをしながら、イメージを固め、一人一人が作業に向き合っていました。美術部の皆さん、ありがとうございました。

朝早くから実行委員が集まり準備を進めます。

準備も整い、生徒のみなさんが登校していよいよ起翔祭が始まります。

開会の言葉

生徒会長の話

校長先生のお話

1学年の合唱からスタートです。1年生は、元気いっぱいの歌声を響かせていました。

①1年1組「Change!」

 「最優秀賞を目標にみんなで協力しながら大きな声で歌えるよう、がんばってきました。この曲のサビは、声がより一層大きくなります。1年生らしく1組にぴったりな曲です。元気のいい1年生の歌を聴いてください。」

②1年4組「夢を追いかけて」

 「私たちのクラスでは起翔祭を笑顔で終えることができるよう練習に励んできました。3つのパートの美しいハーモニーをお楽しみください。私たち1年4組は一丸となり、チーム加藤で最優秀賞を勝ち取りたいと思います。」

③1年3組「変わらないもの」

「僕たちのクラスは明るく元気で真剣で、最高の雰囲気で練習してきました。これは、色々な人の支えがあって実現できていることです。僕たちは起翔祭で最優秀賞をとり、陰で支えてくれている方々に合唱で恩返しがしたいです。」

④1年5組「時を越えて」

 「私たち一人一人が「同じ気持ち」を共有して、一つのものを表現できたら良いなと思っています。今日まで「1の5らしさ」を追求してきました。この期間が、これからの私たちの成長に力を与えてくれると信じて・・・。」

⑤1年2組「行き先」

 「私たちは「行き先」を歌います。給食の時間に曲を聴いたり、パートごとに分かれて一生懸命練習したりしました。皆さんに聴いてほしいのは、3つの音色とピアノの伴奏です。クラスの目標である1ダホー!な起翔祭にしたいです。」

続いて2年生の発表です。男子、女子それぞれの声が深まり、ハーモニーがよりきれいになってきていました。

①2年3組「希望という名の花を」

 「滑らかな曲をいかにきれいに歌うことができるのか、クラスの仲間とともに何度も試行錯誤を繰り返しました。クラスで作りあげてきたこの曲に「希望」をもち、美しくきれいな歌声を届けたいと思います!!」

②2年4組「ひらり、」

 「進級してから約半年間、私たちは一人一人の成長を目指してともに頑張ってきました。合唱を通して私たちが成長した姿を皆さんにお見せしたいと思います。自信と熱意が伝わるよう歌います。どうぞお聴きください。」

③2年2組「COSMOS」

 「私たち2年2組は指揮者、パートリーダーを中心に一生懸命練習してきました。「COSMOS」という言葉は星がきれいに揃う宇宙のことをいいます。私たちの歌声も星のようにきれいに揃えて歌いたいと思います。」

④2年1組「絆」

 「私たち2年1組は、みんなで協力し合い、全力で練習してきました。1組の強い絆と団結力で心を一つにし、想いを込めて歌います。素敵なハーモニーと歌詞に込められたメッセージを届けられるように精一杯頑張ります。」

⑤2年5組「桜色」

 「私たち2年5組は「一人一人が協力し励まし合いながら、最後まで一生懸命歌い切る」を目標に練習に取り組んできました。全員で力をあわせて素敵なハーモニーを届けられるようにがんばります!最後のサビにご注目ください。」

3学年以降については次の記事でおしらせします。

教育実習生の研究授業

合唱練習も佳境になってきました。どのクラスも熱が入ってきています。

そんな中、今週までの教育実習生の研究授業がありました。

どちらも社会の授業になります。

 

 

生徒たちの意欲を引き出しつつ、生徒たちも一生懸命取り組んでいた良い授業でした。

大田原中での教育実習ももう少しになります。今後の教育を支えていく実習生です。来年度以降、大田原中学校に赴任した際にはよろしくお願いいたします。

避難訓練

今日は5時間目に避難訓練を実施しました。

初めに、防災や災害について講話をしてもらいました。災害から身を守るために、問題を交えながら考えていました。煙の広がる速さを初めて知った人もいるのではないでしょうか。

火災や地震が起きた時の話では、具体的な避難の仕方も学びました。ハンカチがない時の応急的な対応なども知ることができました。建物が倒壊した時や室内での危険なポイントなども知りました。

その後校内の避難経路などを確認しました。本日は朝の天候を考慮して、雨天時の避難についての確認です。

人員報告などの時間もしっかりと取り組んでいました。

 生徒からは、

「災害がおきたときには、おはしもを改めて守ろうと思った。」

「災害はいつ起こるかわからないので、避難する場所を確認しておこうと感じました。」

「これからはいつどこで起きてもおかしくない災害と向き合っていきたいです。」

というような振り返りがありました。

ご家庭でも火災や地震が起きた時の対応やものの確認をしてみてください。

合唱練習2週目スタート

週末には那須地区駅伝競走大会が行われ、男女とも県大会出場が決まりました。

駅伝部の皆さん、県大会に向けてがんばってください。

今日は、栃木県音楽祭中央祭の合唱の部も実施され、本校の合唱部が出場しました。

起翔祭での発表を楽しみにしています。

 

いよいよ起翔祭を週末に控え、合唱練習が本格化してきました。

各学年ごとにリハーサルをしたり、クラス対抗で練習試合をしたりするなど、絆を深めつつ、より良いハーモニーになるように練習しています。

写真は1年生のリハーサルの様子です。

保護者の皆さん、3日の起翔祭を楽しみにしていてください。

薬物乱用防止教室

本日は薬物乱用防止教室を実施しました。


薬物の危険性を改めて知り、絶対に使用しないようにするために、大田原ライオンズクラブから4名の講師に来ていただきました。
始めに薬物に関するDVDを視聴しました。

 

その後、講師の方から実際に薬物を使ってしまったらどうなるかというリスクやどうして依存してしまうのかを説明していただきました。

 

薬物を使用させよという人はさまざまな言葉で誘ってきます。一度でも使用してしまうと、乱用することになり、体にも悪影響しかありません。犯罪にもなります。強い心で絶対に断りましょう。そして、みんなで薬物の危険性をとらえ、絶対に使用しない生活をしましょう。また、人生の目標を持ち、大切な自分を守っていきましょう。

入学試験説明会

県内の私立高校や那須地区の県立高校の先生をお招きして、入学試験説明会を実施しました。

どんな学科があるのか、入試のシステムはどうなっているのか、入学後の学校生活や学校行事はどんなことをするのか、など各学校の先生が魅力を発信してくださいました。今日の話をふまえてよく考え、進路決定をしてもらえればと思います。

起翔祭合唱練習スタート

週末には県新人大会がありました。参加した各部はそれぞれの力を発揮して善戦してきました。

今日から合唱練習が始まりました。これまでは音楽の授業ですすめてきましたが、昼休みと放課後も練習していきます。

 

 

 

まだ初日ということもあり、どのクラスも伸びしろがたくさんあります。歌唱力を高めるだけでなく、クラスの絆を深めたり、協力したりできるようにしていきましょう。意見の食い違いや互いの思いの違いから、うまく進めないこともありますが、各クラスで立てた目標に向かって、一致団結して頑張っていきましょう。

保護者の皆様、当日を楽しみにしていてください。

後期始業式&意見発表

5日間の秋休みが終了し、後期がスタートしました!

前期の終業式に「始業式では、今並んでいる間隔を覚えていて自分たちで並べると良いですね」と話がありました。今日は何も言われなくても隣との間隔をとり、自分たちで整列することができました。言われたことをしっかり吸収して実行する姿に成長を感じました。

 

朝一の集会だったため、なかなか声がでにくい様子でしたが、口を大きく開けて校歌や国歌を歌う生徒たちの姿を見ることができました。後期には起翔祭もあるので、どんな歌声を聴かせてくれるのか楽しみです。

 

意見発表の場では、1,2年生代表生徒は前期を振り返り、勉強や部活動での改善点やもっと頑張りたいことを具体的に述べました。3年生代表生徒は、今までの部活動を通して感じた自分の成長や、海外研修での経験について話をしてくれました。

大人数の前で話す機会はあまり何ので、緊張もしているようでしたが、4名全員が立派な態度で自分の意見を発表することができました。

 

令和6年度修了式でも、素敵な意見発表が聞けることを楽しみに、後期も頑張っていきたいと思います。

前期終業式&生徒会認証式&意見発表

令和6年度前期終業式を行いました。

今年度、体育館に全校生徒が集まっての集会は2度目でしたが、今回も真剣に校長先生や代表生徒の話に耳を傾けていました。

終業式の後には、後期生徒会長・副会長の認証式が行われました。

後期生徒会長になった猪瀬さんは「生徒の意見を聞いていく生徒会にしたい」と話してくれました。

後期の生徒会がどのように飛躍していくのが楽しみです。

 

認証式の後には、各学年の代表生徒による意見発表が行われました。

前期を振り返っての後期に向けての目標や、少年の主張など、自分の思いや考えを全校生徒の前で発表しました。

生徒たちも発表をきいて、前期について振り返える良いきっかけになったと思います。

各担任から通信表も渡されておりますので、ご家庭でも前期の学校生活や後期に向けての目標などを話題にしていただければと思います。

 

 

 

小中一貫教育校区会議

本日は、小学校の先生が大田原中学校に集まり、校区会議を実施しました。

小学校6年間と中学校3年間の合わせて9年間を見通した教育活動を展開していくために、実施しています。今回は、第2回検証ということでここまでの取り組みの振り返りと今後に向けて、各部ごとに分かれて話し合いました。

大田原中学校区の児童・生徒がより良く成長していけるように保護者の皆様もご協力よろしくお願いいたします。

お知らせ 大田原市内駅伝競走大会

 10月5日(土)に大田原市内駅伝競走大会がありました。今回の会場は美原陸上競技場周辺のコースで大田原中学校のすぐ近くでした。男女ともに高順位の成績でフィニッシュし、地区駅伝大会へ弾みをつけることができました!

 今年は生徒会事務局が主となって学校総出の応援でした!今年度の駅伝競走部公式応援スローガンは「襷を絆ぐ」(たすきをつなぐ)です。一致団結して挑むことができたのではないでしょうか?生徒会事務局だけではなく、たくさんの部活動の生徒が応援しに来てくれました!

 次回の地区駅伝大会に向けて、大中全員で襷を絆いでいこう。今大会も熱い応援ありがとうございました!また共に戦いましょう!

 

10月のリフレッシュデー

夏休みが終わってから1ヶ月以上が経過し、前期も残すところあと7日間となりました。

運動部は地区の県大会が終わり、県大会や次の目標に向けて気持ちを新たに活動を始めたところです。3年生も進路希望調査などを機に、自分の進路についてより一層真剣に考える生徒が増えたように感じます。

毎日の学校生活や部活動、家庭での学習で疲れもたまっていると思います。今日はリフレッシュデーですので、普段はなかなか時間がなくてできないことに取り組んでみたり、体をしっかり休める時間にしてもらえればと思います。

そして残り7日間の前期を休みなく、元気に過ごしてもらえればと思います。

 

新しい先生が赴任しました

今日は朝の活動の時間に、本日から赴任する先生の紹介のために集会を実施しました。

 

始めに校長先生からの紹介です。

続いて、赴任する先生から自己紹介です。

2学年の担任になります。

生徒の皆さん、チーム大田原中の一員として、早く学校に馴染んでもらうためにも学年を問わず大田原中学校のことを教えてあげてください。

保護者の皆様、地域の皆様も、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

交通安全教室

今日は5時間目に交通安全教室を実施しました。

大田原警察署交通課の方に協力していただき、一人一人が交通安全に努めように安全な自転車の乗り方や交通ルールの遵守の仕方について、講話をしていただきました。

講話では、交通事故が起きやすい状況や事故を起こした人の理由などを具体的に説明していただきました。

自分の身を守りつつ、周りの方の安全も守るために、危なそうなら行かないようにするなど、運転にしっかり集中しましょう。

2学年集会

本日は、25日から産前休暇に入る先生のお別れ会を朝の活動の時間に実施しました。

昨年度から担当していただいていたので、各クラスから御礼の言葉を発表しました。

花束の贈呈もしました。

先生からの話では、気持ちがこみ上げる瞬間も見られました。

クラスでは、最後に多くの話をしていただきました。

出産の報告を楽しみに待っていましょう。

 

あいさつ運動

本日は、生活委員会企画のあいさつ運動を実施しました。

これは、あいさつを通してみんなを元気にするため、また、小学生と中学生が協力して元気なあいさつができるようにするため企画されました。

ボランティアを募ったところ、多くの生徒が協力してくれました。さすが大中生です。

出身小学校を訪問して、あいさつを実施していくと、小学生も中学生も笑顔になっていきました。もちろん、あいさつも元気になってきました。

 

生徒からは、

『自分も元気よくあいさつできて気持ちが良かった。』

『思ってたよりグータッチをしてくれてうれしかった。』

『みんなあいさつをしてくれて、する側もうれしくなった。』

このような感想がありました。

保護者の皆様、地域の皆様もぜひ大田原中学校区の児童生徒との元気なあいさつにご協力ください。